一人暮らし・年金生活者のリアルな暮らしぶり
実際に配偶者なしの年金生活者がどのような生活を送っているのか、さらに見ていきましょう。
(1)高橋さん(仮名/80歳・女性)
高橋さんは、80歳で一人暮らしをしています。夫を数年前に亡くし、現在は年金と少しの貯金で生活しています。
年間収入は約160万円で、そのうち老齢基礎年金が100万円、遺族年金が60万円を占めています。持ち家に住んでいるため家賃の支払いはありませんが、固定資産税や家のメンテナンス費用がかかっています。
年間支出は約120万円で、生活費の大部分は食費と医療費です。定期的な通院と薬の購入から、医療費が高くなっています。
とはいえ持ち家に住んでいることで、家賃の心配がなく、精神的には安定しているということです。
(2)石井さん(仮名/78歳・男性)
石井さんは、78歳で賃貸マンションに住んでいます。年間収入は約190万円で、内訳は老齢基礎年金が110万円、老齢厚生年金が80万円です。
年間支出は約150万円で、その大部分を家賃が占めています。家賃は月々5万円程度ですが、他の出費も合わせるとギリギリの生活を送っています。
石井さんはできるだけ出費を抑えるため、公共料金の節約や食費の見直しを始めたということです。また健康維持のため、散歩や軽い運動を日課にしています。
年金だけでは不安定な生活になるため、時折短期のアルバイトを行い、少しでも収入を増やす努力をしていると語りました。
まとめ
配偶者なし世帯の年金受給者は全体の35.0%を占めており、そのうち単身世帯が19.2%です。これらの世帯における年金受給者は、収入や支出、住居の種類などでさまざまな課題に直面しています。
男女間での収入と支出の差、持ち家か賃貸かという住環境の違いなど、それぞれの状況によって生活の質が大きく異なることがわかります。
年金受給者が安定した生活を送るためには、収入と支出のバランスをしっかりと管理することが重要です。また、持ち家の維持費や賃貸住宅の家賃負担、高齢者向け施設の利用など、それぞれの住環境に応じた対応策を考える必要があります。将来的な生活設計を立て、必要な準備を怠らないことが、安心して年金生活を送るための鍵となるでしょう。
調査官は重加算税をかけたがる
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
>>4月2日(水)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/10開催】
「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは
【4/10開催】
弁護士が解説する投資用物件の
「サブリース契約解除」実務対応
【4/15開催】
キャピタルゲインも期待できる環境に!
「債券投資」のタイミングと
具体的な取り組み方
【4/16開催】
その“貢献”は認められるのか?
相続権がない親族でも請求できる
「特別寄与料」とは
【4/16開催】
一級建築士、土地家屋調査士、
不動産鑑定士、相続専門税理士
4つの視点による「相続税土地評価」
と相続対策の進め方