サッカー日本代表FIFAランキング16位に躍進!
2026年北中米ワールドカップのアジア最終予選9月シリーズで、日本代表は9月5日には中国代表に7-0と圧勝、続いて10日にはバーレーン代表にも5-0と快勝したことは記憶に新しいところです。これらの試合の結果、2024年9月19日に発表されたFIFAランキングは、日本は2ランクアップし、16位となりました。
この9月シリーズの日本代表選手27人のうち21人が現在海外でプレーしており、海外でプレーして日本に戻ってきた中山雄太選手と長友佑都選手と合わせると、23人は海外組または海外経験者となっています。日本のサッカーが国際化とともに世界の強豪国と伍するレベルに達しつつあると言える状況と思います。
ちなみに、この中の菅原由勢選手(サウサンプトン)、守田英正選手(スポルティング)、谷晃生選手(町田)、中山選手(FC町田ゼルビア)は筆者が運営する英語コーチングのトライズが英語学習をサポートさせていただいた選手です。
大谷翔平選手で分かる野球とサッカーの本質的違い
そもそもサッカーは集団競技の側面の強いスポーツです。
よく比較対象になる野球も集団競技ですが、基本的にはターン制で攻撃と守備をチーム間で交代してプレイをします。また、一つ一つのアクションの多くは一人で完結しています。ピッチャーは一人でマウンドに立って投げますし、打者は一人でバッターボックスに立って打ちます。選手間で連携は守備での送球がほとんどと言って良いでしょう。
一方、サッカーは、そもそもターン制ではなく、攻撃と守備は常に入れ替わり続けます。また、選手間のパスやヘディングでの連携が連続して試合が成立します。つまり、野球より集団競技の側面が強いのです。
このことは現在、アメリカのメジャーリーグ活躍している大谷翔平選手を考えれば明確にわかります。
大谷選手は、ご存知の通り基本的にはチーム内での会話もマスコミへの会見やインタビューも英語でなく日本語で通訳を介して行なっています(実は、英語で日常会話がかなりできると言われていますが)。
サッカー選手も海外で活躍するには英語は必要
これに対して現在の日本代表の海外組選手は英語、もしくはプレイしている国の言語が話せます。
例えば、バーレーン戦の後では、久保建英選手がスペイン語と英語で海外のマスコミのインタビューに答えていました。また冨安健洋選手も英語で海外マスコミからのインタビューに応じていました。この点でやはり野球とサッカーの本質の違いが表れていると言えると思います。
私は、9月シリーズでの日本代表だった中山選手にお話を伺ったことがあります。所属していたオランダのチーム(PECズヴォレ)の「ディベート形式のミーティング」で英語でのコミュニケーションの重要さを感じたそうです。
中山選手によると、「オランダのサッカーチームのミーティングでは、選手は監督の話をただ聞くだけではなく、意見を積極的に述べる必要がある」とのこと。自身が英語を話せず、議論に入っていけない状況に「チームの一員になり切れていないのでは」と葛藤を感じていたそうです。
また、菅原選手も「喋ってコミュニケーションをとって、例えば生活のことやいろんなプライベートのことを話すことで、もっと仲を深めなきゃいけない」と感じたことがあったそうです。