墓じまいにかかる費用
用意する書類と同時に気になるのが墓じまいにかかる費用ではないでしょうか。
墓じまいは改葬先をどうするかによって費用が異なりますが、一般的な費用相場は以下のとおりです。

墓じまいについて、開眼供養にかかるお布施と離壇料、お墓の解体費用は必ず発生します。そして改葬先をどうするかによって最終的な費用は異なります。
正確な費用はお寺や改葬先、そしてお墓を解体する工事業者によって異なりますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
また、改葬許可申請書の発行にも費用がかかります。さらに申請先はお墓のある自治体になりますので、田舎など遠い場合は郵送で対応してもらうことも考えましょう。
自分に合った埋葬方法を
最近では改葬先もしくは自分が亡くなったときの埋葬方法として、お墓を建てるのではなく、樹木葬や散骨なども選ばれています。
樹木葬の特徴は墓石を立てるのではなく、樹木の下にお骨を納めることで、どこに納めたか分かるようネームプレートが設置されるケースが一般的です。また埋葬後15年経ったらお寺の合祀のように、決められた場所にお骨が移されるなどのルールを設けているところもあります。
散骨はお骨を細かく砕き、海や山などに撒く埋葬方法です。散骨は法律にも違反していませんので、残った人に管理の負担をかけないようにと散骨を選ぶケースも多くみられます。
埋葬後の費用がかからず、管理の手間がなくなる点はメリットですが、自治体によっては散骨が禁止されている区域もありますので注意が必要です。
従来、人が亡くなったときには四十九日にお墓にお骨を納める方法が一般的でしたが、最近はお墓に入れるという考え方が薄れてきています。
ただ、残された人の中には散骨以外の方法で、お骨を残しておきたいと考える人もいるでしょう。そのため、自分が亡くなった後にはどのように埋葬して欲しいのかを考え、家族と話し合っておくことが大切です。火葬した際にお骨をお守りとしてペンダントに入れて保管する方法もあります。
自分の意思だけでなく残される家族の希望も尊重しながら、できるだけみんなの希望が叶うような埋葬方法を考えてみましょう。
新井智美
トータルマネーコンサルタント
CFP
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】