投資をするにあたって、インフレについて正しい知識を持ち、影響に対処していくことは欠かせません。インフレの動向やインフレから守ってくれる可能性が高い資産など、具体的な分析結果をもとに「インフレ」と「資産価格」の関係性を幅広く見ていきましょう。「大きく負けない運用」を実践する本庄正人氏(キャピタル アセットマネジメント株式会社)が解説します。
インフレーションと資産価格
前回の「インフレ」と「労働市場」の関係に続いて今回は「インフレ」と「資産価格」についてお話ししてみたいと思います。
7、8月は日米両国の中央銀行の動静をきっかけに株式市場が大荒れの展開となり、投資家の皆様に様々な教訓を残したことでしょう。
ご存じの通り、中央銀行に与えられたマンデート(役割、使命)はインフレのコントロールと雇用の安定ですが、日本銀行、米国の連邦準備制度理事会と欧州中央銀行では夫々法律で明示されている内容が異なります。
・日本銀行:物価安定を最優先としつつ、金融システムの安定も重視しています。
・米国連邦準備制度理事会(FRB):雇用の最大化と物価の安定を両立させるという「デュアル・マンデート」を採用しています。
・欧州中央銀行(ECB):物価安定を最優先としています。
ちなみに、中央銀行が金融政策を手段として用い、インフレをコントロールするという考え方は、それほど古くからある訳ではありません。しかし、2024年の今、「インフレは収まった。時は今だ。」とジャクソン・ホールのコンファレンス(8/23開催)冒頭のスピーチでパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が発言したことは記憶に新しいことと思います。今回のサイクルでは、政策金利を5.5%で1年以上維持した効果が、やっと達成されたということです。
では、いわゆる“Great Inflation”、日本では狂乱物価と呼ばれた1970年代に物価が上昇し始めたとき、当時の米国FEDも利上げで沈静化を図ったでしょうか? 答えは否です。1971年にいわゆるニクソン・ショックによって米国の金本位制が突然終了し、戦後の国際金融システムを支えてきたブレトンウッズ体制が崩壊したのです。金という錨を失った通貨は拠り所がなくなり漂流を始めます。結果、ドルの価値は下落し特に1973年10月に始まった第四次中東戦争を契機に発生した原油の暴騰も相まって、オイル・ショックと呼ばれた物価高騰が世界的に波及していきました。
筆者は当時高校生で3学期の初めに登校した帰り道に、いつもの文房具店に寄ってみたところ、ノートの値段が12月から一月ほどで2倍に値上がりしていたことを覚えています。
この当時、実はFRBには金融政策で物価を抑制するという発想はありませんでした。激しいインフレが終息に向かうのは1979年。P.ボルカーがFRB議長に就任し、それまで11%台だった政策金利を、わずか8ヵ月の間に20%にまで引き上げたことで経済は減速し、インフレも落ち着きました。
ただし、その代償がその後に起きた不況-10%を超える高い失業率でした。今回の利上げも、上げ幅は5.25%でしたが失業率は4%程度に留まっています。当時、高水準だったインフレとそれに対抗したP.ボルカーの採った手法がいかに大胆なものであったのかが想像できます。
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
キャピタル アセットマネジメント株式会社 運用本部 副本部長
日本証券アナリスト協会検定会員
東京大学法学部卒業。みずほ(旧安田)信託銀行にて外国資産運用部長として運用業務を統括。企業の分析、ポートフォリオの計量的リスク管理能力を強化するため、外資との提携戦略を行う。ニューヨーク、ロンドンのアナリストグループの企業リサーチ活動を指揮する。スイスPBであるロンバード・オディエ・ダリエ・ヘンチ社の東京CIOを経て、カレラアセット・マネジメントで代表取締役社長。キャピタル アセットマネジメント株式会社ではオーケストラ ファンド(オルタナファンドや米国株ファンド等に投資するFoFs)を担当。
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載資産運用のプロが教える「大きく負けることのない運用」
キャピタル アセットマネジメント株式会社は2004年に発足した運用会社です(写真:代表取締役社長・山崎年喜氏)。
他社に先駆けて、2010年8月と、2014年8月に2本のベトナム株式ファンドを、2019年6月には、日本ではあまり前例のない旅行をテーマとした「世界ツーリズム株式ファンド」を、2021年12月には、ファンド・オブ・ファンズ形式で、主としてオルタナティブ運用を行うファンドへの投資により世界の機関投資家が実践する運用手法の再現を目指した「オーケストラ ファンド」2本を組成。
そして、2023年5月末には、世界的な高齢化やテクノロジーの進歩を踏まえ、バイオ医薬にフォーカスを当てた「世界バイオ医薬株式ファンド」を組成しました。
当社ファンドを通じ、当社の投資先(国)が我が国に興味を持つことで我が国との関係が深まることを期待し、また当社のお客さまが社会の課題を身近に思い、興味を覚えていただけるよう、ひとつひとつのファンドに魂を込めて組成していきたいと考えています。
キャピタル アセットマネジメント(CAM)は中堅ながらもユニークで存在感ある会社となるべく、付加価値の高い商品を研究し、受益者の皆様の運用ニーズにお応えするとともに、資産運用業界の発展に貢献できるよう努力してまいります。
著者登壇セミナー:https://kamehameha.jp/speakerslist?speakersid=1956
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載資産運用のプロが教える「大きく負けることのない運用」