※画像はイメージです/PIXTA

「相続税法」という相続税に関する法律を定めた条文のうち、第24条(定期金に関する評価)について税理士が分かりやすく解説します。この記事を読むと、相続税法第24条に関わる相続税の財産評価が自身で完璧にできるようになります。

無期定期金の相続税評価

無期定期金の相続税評価は、以下の(1)~(3)のうちいずれか多い金額となります。

 

(1)定期金給付契約に関する権利を取得した時においてその契約を解約するとしたならば支払われるべき解約返戻金の金額

(2)定期金に代えて一時金の給付を受けることができる場合には、定期金給付契約に関する権利を取得した時において一時金の給付を受けるとしたならば給付されるべき一時金の金額

(3)定期金給付契約に関する権利を取得した時における、その契約に基づき給付を受けるべき金額の一年当たりの平均額を、その契約に係る予定利率で除して得た金額

 

無期定期金とは

無期定期金とは、永久(無期)に定期金の給付を受けられる権利のことを言います。現実的には、まず存在しないでしょう。

 

無期定期金の具体的な相続税評価方法

無期定期金の具体的な評価方法は、前述の「有期定期金」の相続税評価方法と似ていますが、(3)の部分のみ異なりますので注意が必要です。

終身定期金の相続税評価

終身定期金の相続税評価は、以下の(1)~(3)のうちいずれか多い金額となります。

 

(1)定期金給付契約に関する権利を取得した時においてその契約を解約するとしたならば支払われるべき解約返戻金の金額

(2)定期金に代えて一時金の給付を受けることができる場合には、定期金給付契約に関する権利を取得した時において一時金の給付を受けるとしたならば給付されるべき一時金の金額

(3)定期金給付契約に関する権利を取得した時におけるその目的とされた者に係る余命年数に応じ、その契約に基づき給付を受けるべき金額の一年当たりの平均額に、その契約に係る予定利率による複利年金現価率を乗じて得た金額

 

※引用元:国税庁–【第24条((定期金に関する評価))関係】「3終身定期金」より

 

終身定期金とは

終身定期金とは、亡くなるまで定期金の給付を受けられる権利のことを言います。この権利を取得した人が長生きをすればするほど得になる仕組みの契約となっています。

 

終身定期金の具体的な相続税評価方法

終身定期金の具体的な相続税評価方法は、前述の通り「解約返戻金の金額」「一時金の金額」「余命年数に応じ、その契約に基づき給付を受けるべき金額の一年当たりの平均額に、その契約に係る予定利率による複利年金現価率を乗じて得た金額」のうち、一番大きい金額となります。

 

「平均余命」とは

平均余命は、厚生労働省より発表しているデータを用います。完全生命表というものを参照してください。たとえば、50歳の方の平均余命は31.42歳となっています。

相続税法24条の条文解釈に迷ったら

第24条(定期金に関する評価)について解説してきました。

 

まずは、評価をしようとしている定期金が有期か無期か終身かを判断した上で、規定通り正確に評価をしていくと評価自体はさほど難しいものではありません。

 

ただ、保険会社に問い合わせを行い回答までに時間を要することがありますので、注意が必要です。

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

本連載は、税理士法人チェスターが運営する「税理士が教える相続税の知識」内の記事を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧