「個人化」で錯綜する家族のカタチ
「愛情の分散」は、選択肢が増えた現代だからこそ可能です。「個人化の時代」では、個々人が多様な選択肢を持つことで自由を手に入れた反面、悩みやリスクもあらゆる局面で遭遇するようになりました。
「結婚」や「離婚」の主役は、夫婦二人の当事者ばかりではありません。それぞれの両親も、それぞれの価値観に応じた「選択肢」を提示し始めています。
晩婚化が進んだ現代、パラサイト・シングルとして実家に長く住む若者も増えました。
いざ結婚して別世帯を持ったとしても、それまで子の生活に密接に関与してきた親が一気に口を出さなくなるとは考えにくく、かつ子の方でも親に依存度を高めた結果、結婚後も親の意見を真っ先に聞くような人が増えています。
核家族化、共働き世帯や高齢出産の増加で、子育てや教育の手間暇の負担も、夫婦に重くのしかかっています。
長時間労働の夫は頼りにならず、祖父母に助けを請わないと日常がままならない実情もあります。多くの家庭で三世代同居が解消された結果、祖父母が子の家庭に呼び出され、子守や習い事の送迎に駆り出されている光景も見られます。
自分の母親の近くに住みたがる妻
その結果、近年増えているのが、「妻が自分の母親の近くに住みたがる」現象です。
かつてのイエ制度が根強かった昭和時代までは、「両親と同居」と言えば、それは「夫の両親との同居」を意味しました。
結婚して夫の名字になった以上は、妻は「嫁」という立場で夫の両親のイエに入り、自らの子育てに義理の両親が協力してくれる代わりに、日々の家事や老後の介護は嫁が担うという暗黙の了解があったのです。
ところが「自由」の意識が育まれた平成・令和の若者は、夫の両親との同居を望まない代わりに、気心の知れた妻の実母との同居ないし手助けを求めるケースが増えました。
離婚した女性のおよそ半数は、実家に戻ることも調査で明らかになっています。精神的に頼りにならない(会話ができない)夫よりも、長年一緒にいた母親の方が頼みになるということです。
そうなると、どのような変化が生じるか。別世帯となったはずの夫婦もしくは家族の在り方に、妻の親の欲望ないし意思が影響を及ぼすようになります。つまり、娘の家庭の在り方に親の価値観や意見が反映されるようになり、それがさらに夫との諍いにつながるケースも。
あるいはこんな声も堂々と聞かれるようになりました。「私(親)の面倒は、実の娘に見てほしい」「私(子)の面倒は、実の母に見てほしい」
こうした意見が新聞の相談欄に寄せられるのを見るにつけ、まさしく「個人化の時代」を実感します。同時にこれは、「パラサイト・シングル」時代の当然の帰結でもある、と。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!