『噂の!東京マガジン』『アタック25』はなぜ地上波から消えたのか? 〈高齢者の切り捨て〉に走った広告業界がいまだに抱える「平成のトラウマ」

『噂の!東京マガジン』『アタック25』はなぜ地上波から消えたのか? 〈高齢者の切り捨て〉に走った広告業界がいまだに抱える「平成のトラウマ」
(※写真はイメージです/PIXTA)

多くの企業が大失敗に終わった「アクティブシニアマーケティング」。この苦い経験から「消費をしない」というレッテルを貼られた高齢者たちは、広告・マーケティング業界や企業から切り捨てられてしまうことに……。本稿では、博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーを務めた経験もあるマーケティングアナリストの原田曜平氏による著書『「シニア」でくくるな! "壁"は年齢ではなくデジタル』(日経BP)から一部抜粋して、令和の「シニアマーケティング」の重要性について解説します。

令和は、「団塊ジュニアが高齢者になる」

では、高齢者は広告やマーケティングの世界で、このまま放っておかれてよいのだろうか。当然の話だが、そんなことは断じてない。そう言い切れる理由をいくつか挙げていこう。

 

最初に、言うまでもなく、高齢者の全人口に占める割合は今後も増え続けるからだ。高齢者(65歳以上)の人口は、3623万人(23年9月15日時点の推計)で、総人口に占める割合は29.1%と過去最高を記録している。

 

75歳以上の後期高齢者の人口は、初めて2000万人を超えた。団塊の世代が22年から75歳を迎えていることが要因と考えられる。

 

国立社会保障・人口問題研究所の推計では、高齢者の割合は今後も上昇を続け、第2次ベビーブーム期(1971〜74年)に生まれた「団塊ジュニア世代」が65歳以上となる2040年には34.8%、2045年には36.3%になると見込まれている。すなわち、令和時代は世代論的観点からひと言で表現すれば、「団塊ジュニアが高齢者になる時代」だ。

 

今こそ、平成時代に敗北したトラウマから抜け出し、令和の時代の新たなシニアマーケティングに取り組むべき時を迎えている。

 

高齢者人口及び割合の推移(1950年~2045年)
[図表1]高齢者人口及び割合の推移(1950年~2045年) 総務省 「統計からみた我が国の高齢者」から作成
資料: 1950年 ~ 2020年は「 国 勢 調 査 」、2022年及び2023年は「人口推計」2025年以降は「 日本の将来推計人口( 令和5年推計)」出生(中位)死亡(中位)推計(国立社会保障・人口問題研究所)から作成
注1) 2022年及び2023年は9月15日現在、その他の年は 10月1日現在
注2) 国勢調査による人口及び割合は 、2015年までは年齢不詳を案分した結果、2020年は不詳補完結果
注3) 1970年までは沖縄県を含まない

 

 

原田 曜平

マーケティングアナリスト/芝浦工業大学デザイン工学部教授

 

「シニア」でくくるな! "壁"は年齢ではなくデジタル

「シニア」でくくるな! "壁"は年齢ではなくデジタル

原田 曜平

日経BP

日本の若者研究の第一人者であるマーケティングアナリストがシニアを独自調査 健康・お金・人間関係の悩みなど……リアルなシニアの実態が浮き彫りに! これから"黄金期"を迎えるシニアマーケティングの新常識が学べる1冊 …

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧