
『「シニア」でくくるな! "壁"は年齢ではなくデジタル』

原田 曜平
出版社名:日経BP
発行年月:2024年6月
日本の若者研究の第一人者であるマーケティングアナリストがシニアを独自調査
健康・お金・人間関係の悩みなど……リアルなシニアの実態が浮き彫りに!
これから"黄金期"を迎えるシニアマーケティングの新常識が学べる1冊
この本は「シニア世代のマーケティング」について書かれた書籍です。
現在、日本で最大のボリュームを誇る「団塊の世代(1947~49年に生まれた人々)」が全員75歳以上の後期高齢者になることによって起こる「2025年問題」が、高齢化社会に直面した日本において、シニアのみならず幅広世代に重くのしかかろうとしています。
本書ではその問題を負の側面ではなく、消費という観点で捉え直しました。著者の原田氏はこれまで培った世代分析の手法を駆使し、独自調査に基づいて現在のシニアの実態をあぶり出し、そこに「デジタル」という大きな"壁"があることを突き止めます。そこから、現代のシニアが本当に生き生きと暮らせる方法を導き出し、目前に控えた「史上最高・最大級の高齢者マーケット」の攻略法について様々な角度から提案します。
では、今回、独自調査で明らかになった現在のシニアはどんな人たちでしょうか。そして、原田氏が本書で強く訴える「デジタルの壁」は、シニアたちにどのような影響を与えているのでしょうか。
生活の実態では、高齢者が定期的に接する人数は、「PC保有者」が「全体平均」より約20%多くなることが分かりました。つまり、デジタル高齢者のほうが、人付き合いが多いという傾向がデータから読み取れます。他にも、シニアの消費の実態では、「1カ月当たりの可処分所得がある」と回答した高齢者は、「PC保有者」が「全体平均」より約20%多くなりました。
ここからも、デジタル高齢者は他のクラスターと比べて懐具合が良好で、優良な消費者であるといえるのです。
つまり、推計2222万人超いるとされる、パソコンやスマートフォンを使いこなす"デジタル高齢者"の方が、「健康」で、「お金に余裕があり」「人間関係も良好」であることが見えてきました。シニアはデジタル高齢者を目指し、企業は消費意欲が旺盛なデジタル高齢者に愛されることが、これからの時代は必要になってくるのです。本書は、こうしたシニアの真の姿を明らかにします。
また本書では、累計80万部のベストセラー『80歳の壁』(幻冬舎新書)の著者、和田秀樹氏と筆者との徹底討論で、シニアの心を開く秘訣も明らかにしました。和田氏も「デジタルの壁は高齢者の生活の質を分ける大きな問題」と指摘します。それは、著書の購買チャネルにおいて、EC(電子商取引)の割合が増えてきたためで、予想外の事象だったといいます。
高齢者は、単に人口割合が多いだけでなく、消費割合でも主要プレーヤーに躍り出ています。それゆえ、広告やマーケティングの世界で、高齢者をこのまま放っておいてよいわけはないのです。
既に2025年へのカウントダウンが始まっています。本格的なマーケティングがいまだ行われていない、未踏の高齢者市場に切り込むのは今をおいて他にはありません。
【主な掲載エピソード】
第1章 アクティブシニア信仰はなぜ崩壊したのか?
:平成アクティブシニアバブル勃発
:戦争をくぐり抜けた世代は価値観が異なる
:中高年を"切り捨てよ" 企業の誤った決断
:実は金を使いまくる高齢者
第2章 タモリはキネマ、たけしは団塊、さんまはしらけ
:■昭和一桁世代 90歳~94歳(2024年時点で筆者分類、以下同)
:■戦後焼け跡世代 85歳~89歳
:■キネマ世代 78歳~84歳
:■団塊の世代 73歳~75歳
:■しらけ世代(ポパイ・JJ世代) 64歳~74歳
:■新人類世代 59歳~63歳
:■バブル世代 54歳~58歳
第3章 高齢者調査から見えたのは"デジタルの壁"
:希少データで明かす高齢者の「現在」の実態とは
:デジタル高齢者は「懐具合が良好」
:「健康」「お金」で悩むデジタル高齢者
第4章 高齢者は「8パターン」 アプローチ法 決定版
:ペルソナ① 健康意識が高く、レジャーを楽しむ「引退人生謳歌おじ」
:ペルソナ② 社会貢献意欲の高い「ボランティアおじ」
:ペルソナ③ ミーハーで美容意識の高い「生涯アクティブウーマン」
:ペルソナ④ 介護の合間にメディアで息抜き「老老介護者」
:ペルソナ⑤ 孫が唯一の楽しみ LINEで家族とつながる「世代間デジタル」
:ペルソナ⑥ 家族に依存し家族消費を行う「家族経由デジタル」
:ペルソナ⑦ 低意欲・少コミュニティー「孤独デジタル難民」
:ペルソナ⑧ 介護施設で生活が完結する「非自立デジタル難民」
第5章 デジタル高齢者マーケティング実践編
第6章 【特別対談】和田秀樹×原田曜平
「80歳の壁」から見た、シニアにおける「デジタルの壁」の重要性
掲載記事
[連載]『「シニア」でくくるな! "壁"は年齢ではなくデジタル』
- 【第1回】 こんなはずじゃなかった! 平成半ばに勃発した「アクティブシニア」バブル…〈業界総出〉で乗り出した「アクティブシニアマーケティング」が“大失敗”に終わったワケ 2024/07/10
- 【第2回】 『噂の!東京マガジン』『アタック25』はなぜ地上波から消えたのか? 〈高齢者の切り捨て〉に走った広告業界がいまだに抱える「平成のトラウマ」 2024/07/15
- 【第3回】 団塊の世代に続き「しらけ世代」「新人類世代」「バブル世代」が高齢者市場に参入…令和は高齢者マーケティングの〈黄金期〉と言えるワケ 2024/07/24
- 【第4回】 老後の幸福度を左右するのは「デジタルの壁」!? 日本の高齢者は“世界一”賢くてお金持ちと言えるワケ【原田曜平×和田秀樹】 2024/07/29
人気記事ランキング


独身叔父の死で「5億円」と「年収1,000万円分の不労所得」を手にした氷河期世代・年収410万円の55歳中小サラリーマン、辞表を叩きつけ早期退職のはずが…前言撤回!元職場に全力出戻り懇願のワケ【FPの助言】

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ

テレビがウソをつくわけないでしょう…“年金月18万円”75歳母の「老後資金2,000万円」が失われた理由に、52歳長男が絶句【FPの助言】

税務調査を契機に発覚!うっかり申告漏れでも最も重いペナルティ「重加算税」になる?生命共済金が相続財産に該当することを知らなかった納税者…税務署は「意図的な隠蔽行為」と主張【税理士が解説】

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ

総資産5,000万円・年金月30万円の65歳元部長、高揚感に包まれながら会社員人生に幕。余生を満喫・収入減への対策も始めて“ご満悦”だったが…わずか3年で「老後資金枯渇」の危機に転落したワケ【CFPの助言】

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ

もう、生きているのも辛いだけ…〈年金16万円・79歳母〉、息子たちの勧めで「老人ホーム」入居…2カ月後に確信した「悲しい現実」

老後は妻と日本中の温泉巡りを…年金見込額22万円・資産3,000万円の64歳市役所職員「あと数万円あったら」少しの贅沢を求めた結果、待ち受けていた“悪夢のような毎日”に憔悴【FPの助言】

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】

「年金ないから」確定申告で“低所得層”を装った80代・元富裕層夫婦が多額の家賃滞納…想像を絶する報い【FPの助言】

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ

〈年金月6万円〉実家で推し活に励み、デパ地下惣菜を毎日堪能「舐めて生きる67歳長女」…最期、鬼になった89歳亡母からの「どす黒いプレゼント」【FPが解説】

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録- 04/05 円建て商品も続々登場!「日本型オペレーティングリース」投資の基礎知識と良い案件を見つける方策とは
- 04/05 米国の巨大な「中古住宅市場」で安定的なインカム収益を追求!プライベート・アセット投資としての「担保付き短期ブリッジローン」戦略とは
- 04/05 高所得者・高収益法人が注目している、長期保有に向くドクターヘリ投資とは
- 04/08 米ドルで投資可能!「モンゴル」不動産の最新事情 円安リスクを回避する、海外資産への分散投資の重要性
- 04/08 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 04/10 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 04/10 弁護士が解説する投資用物件の「サブリース契約解除」実務対応
- 04/12 富裕層のためのファミリーガバナンス「資産防衛」「資産管理」戦略
- 04/12 現地から“シャトー・フィジャック”のオーナーファミリーも特別登壇!「フランス高級ワイン」マーケット最新動向と投資向きワインの選び方
- 04/12 <地主の相続対策>急な相続で困らないための「資産見える化」のススメ
- 会員向けセミナーの一覧