リスク分散の観点からは「異業種の株」のほうが好ましい
筆者の友人に「自社株買いはリスクがあるから避けて、ライバル企業の株を買う」という人がいました。ライバル企業であれば、自社株ほどではなくても様子がわかりやすいですし、「わが社がライバルとの競争に敗れて給料やボーナスが減った時に、ライバル企業の株価が上がっていれば助かるから」というリスクヘッジの意味もあるわけで、感心して聞いていたのを覚えています。
しかし、結果は悲惨でした。業界全体が「構造不況業種」になってしまったからです。ライバルとの競争という観点はよかったのですが、業界全体が不振に陥るリスクも考えておくべきだったのですね。
輸出企業の社員は、他の輸出企業の株は避けた方が無難でしょう。円高になると両社とも損失を被る可能性があるからです。輸出企業の社員が輸入企業の株を買えば、「円安なら給料が上がり、円安なら投資先が儲かるから株価が上がる」ということも期待できるかもしれません。
輸出企業であれ輸入企業であれ、日本企業であれば日本経済が不況に陥るリスクがありますから、外国企業の株を買うほうがさらに安心だ、という考え方もあるかもしれませんね。
ここまで読んで、読者のなかには「バクチを楽しむための投資なのに、なぜリスクを気にするのか」と疑問に思う人がいるかもしれませんが、筆者としては「抑えることができるリスクは抑え、その分だけ大きな金額をバクチに投じる」ほうが楽しいと考えています。
少しむずかしくなりますが、株式投資をバクチに使う場合、期待値がプラス(確率としては儲かる)なので、多くの金額を投入できれば儲かる可能性も高まる、ということも重要だと考えています。
本稿は以上ですが、投資判断等は自己責任でお願いします。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密でない場合があります。
塚崎 公義
経済評論家
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】