オークランダーのライフスタイル、如実に変化
1980年代から90年代、そして2000年代へと時代が進み、2024年のいま、オークランダーのライフスタイルの変化を実感しています。
土地価格は上昇を続け、若者やミドル世代が土地付き一戸建てに住むのは難しくなりつつあります。さらには、人口増加による住宅不足もあり、新規建設されるのは長屋のタウンハウスや高層アパートメントばかりです。
日本でもそうですが、シンガポールや香港などの東南アジア系の人々からすると、アパートメント暮らしは普通のこと。移民の多いオークランドでは、そんなアジア諸国からの移民が多いので、集合住宅への抵抗感・違和感はないようです。
土地付き戸建てに住むことを夢見る方もいますが、手入れの手間を考え、あえて高級アパートメントを選択する家族も少なくありません。
そして郊外でも、中層のアパートメントや、低所得者向けのアパートメントの建設が増加しています。至るところにコンクリートブロックのアパートメント建設が見られ、緑の芝生で生活している人は半減しそうです。
投資の観点でも、戸建てよりアパートメントの方が若干安いため購入しやすく、100万ドル級の資金が用意できない人たちは、アパートメントへの投資が選択肢に入ってきます。とくに、アパートメントへの抵抗が比較的少ない東南アジア系や、南太平洋の国々出身の投資家たちから、これらへの投資が活発化してきました。
しかし、ニュージーランドでは外国人の不動産購入には規制がかけられています。そのため、われわれ不動産業者としては、規制のかけられていないホテルレジデントの投資も推進しています。
もちろん、庭付き戸建へのあこがれを根強く持たれている方も少なくありません。「子どもを庭で遊ばせたい」と考えるファミリー、そして、「庭は富・成功の象徴」との意識から、アパートメントからの脱却を試みる方々も、常にいます。
一方で、中高年のリタイヤ層の考えは逆のようです。子どもたちが独立し、夫婦だけ、あるいは単身になることで生活スタイルが変化し、家族で暮らした一戸建てからダウンサイジングし、アパートメント生活を選択する方も多くなってきました。これも核家族化の影響のひとつなのでしょう。
中国・インドなど、3世代で移民してきたファミリーの場合、大型一戸建てを購入して同居を試みるケースもあるのですが、家族の考えの違いや好みの違いによって、のちのち別居となることもあります。その場合は、別居となった場合は中高年世代がアパートメント生活を余儀なくされることが多い印象です。
マーケットが鈍化しているとはいえ、平均価格は100万NZドル越えです。投資物件を探すにも注意が必要で、入居者の生活スタイルを考え、場所や部屋タイプを選び、効率のよい投資運営を考えないといけません。
投資用不動産は、それぞれの特徴を地道に吟味することが重要
2000年初期から現在まで、物件価値は3~4倍にまで高騰していきました。現在からこの先10年、20年では、ここまで上昇は期待できないと考えていますが、2倍程度であれば、あり得るかもしれません。
キャピタルゲイン狙い、または、キャッシュフローの効率化を求めるのであれば、世間のうわさやメディアの情報を鵜吞みにするのは危険です。ましてや「アパートメントより一戸建てのほうがキャピタルゲインがよい」といった過去の常識にとらわれないほうがいいでしょう。
やはり、不動産それぞれの特徴を地道に吟味し、それぞれのケースに準じて査定して投資効率を上げていくことが必要だと、不動産の現場から感じています。
もし手元に100万NZドルの資金がある場合、1戸の住宅にすべてを投資するのか、それとも50万ドルのアパートを2戸にするのか、もしくは30万ドルのワンルームマンションを3戸持つべきか。あるいはいっそ、オークランドから飛び出して、地方のお得な土地付き一戸建てへと投入すべきか…。
そして、このような投資を行う人が、NZ国内投資家七日、海外投資家七日にもよって、有利になる選択肢は変わります。地元業者と打ち合わせながら、情報を仕入れ、物件選択を試みる必要があるでしょう。
一色 良子
Goo Property NZ LTD 代表取締役社長
Arizto Ltd 所属
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】