※写真はイメージです。本文、書籍とは関係ありません。

今回は、なかなか進まないマンションの建て替えを促進する施策について説明します。※本連載では、飯田太郎氏、保坂義仁氏、大沼健太郎氏の共著、『人口減少時代のマンションと生きる』(鹿島出版会)の中から一部を抜粋し、老朽化した第一世代のマンションの「終活」と「再生」の具体的な進め方について解説します。

区分所有者や管理組合が建て替えに「後ろ向き」な理由

マンションストックの大部分を占めるデベロッパーが分譲した単棟型マンションでは、敷地と指定容積率をフルに使って建設しているため、建ぺい率や容積率の余裕がないのが普通である。

 

また、第一世代のマンションのなかには、建設後に容積率の引き下げや高さ制限が行われたことで、既存不適格となっているものもある。こうしたマンションは建て替えをしても従前の広さを確保できないことが多い。こうした場合でも共同建て替えや再開発事業をすれば容積率の割り増しなどを受けることができるが、このための合意形成は一棟のマンションの建て替えよりも難しいのが普通である。

 

ストックの大半をしめる余剰容積がないマンションの建て替えは、原則として区分所有者が費用の全額を負担しなければならない。その費用は引越しや仮住まいの費用を含め少なくとも2,000万円程度になるはずである。しかも、この場合は分譲できる住戸(保留床)がないため、デベロッパーの参加も得られないのが普通である。

 

これにくわえて、前述のようにマンション建て替えは自己負担なしできるという誤った理解が広まったため、建て替えに正面から向き合おうとする区分所有者や管理組合が少ない状態が続いている。

 

戸建て住宅であれば、当然、自分が資金負担をして老朽化した家を建て替えることになる。こうした常識が通用しにくいことが、マンションの建て替えを難しくし、状況を悪化させている。

「改正マンション建替え円滑化法」で変わったもの

こうした問題を緩和するため、2014年に施行された「改正マンション建替え円滑化法」により、耐震性不足と認定されたマンションを建て替えるとき、容積率の割り増しが受けられることになった。

 

これまでもマンションを建設する場合、公開空地を設けることで容積率の割り増しを受ける制度はあったが、敷地が広い場合に限られているため建て替え事業ではあまり利用されてこなかった。

 

今回の法改正では、規模の小さい耐震性不足のマンションの建て替えを促進するため、公開空地を設けることにこだわらず、備蓄倉庫や避難所にもなる集会所を設けるといった地域の防災向上に貢献することを条件に、容積率の割り増しが認められることになった。

本連載は、2015年8月20日刊行の書籍『人口減少時代のマンションと生きる』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

人口減少時代の マンションと生きる

人口減少時代の マンションと生きる

飯田 太郎 保坂 義仁 大沼 健太郎

鹿島出版会

10人に1人が暮らすマンションに、やがて迫り来る住民とマンションの「2つの老い」。 管理会社任せにせず自分たちで考える、維持管理から資産管理、コミュニティ、そして「終活」まで。マンションとの生き方を真摯に考える一冊…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧