500円貯金をはじめるくらい気楽な気持ちで
具体的な活用方法としては、まずはNISAで投資をはじめ、投資のやり方がわかってきたり、さらに興味が出てきたりしたときには、NISA以外で投資額を増やしていくという方法がいいかもしれません。
言ってみれば、NISAとはあるひとつの財布のようなものです。堅実に運用をするNISAの財布と、積極的に運用をするNISA以外の財布の2つの財布で、それぞれの財布にあった運用をしていきましょう。
NISAがはじまったのは2014年なので、まだまだはじまったばかりの制度です。投資の効果があるかないかは置いておいて、数百円からでもはじめられます。NISA口座の開設もインターネットでできるなど、とても簡単です。
NISAをはじめたことで投資する元手以外でお金がかかることもないので、まずは気軽にはじめてみましょう。
さらに、2024年1月からは「新NISA」という制度が新たにはじまったことで、よりNISAがしやすくなります。新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類があり、まずはリスクの低い「つみたて投資枠」からはじめるのがオススメです。
まだNISA口座をお持ちでない方は、投資信託をはじめるときに、「NISAを申し込むかどうか?」を聞かれるので、とりあえず申し込みをして、NISA口座での積み立てをしていきましょう。
もしかすると今後、世間に投資が浸透したら、NISA制度も突然終わり、新たにはじめられなくなるかもしれません。「あのときやっておけばよかった」と思わなくて済むように、500円貯金をはじめるくらい気軽な気持ちではじめておいて、小さな投資生活をはじめていきましょう。
現代において、長期投資・少額投資は新たなお金の「常識」です。銀行預金での貯金だけという常識外な行動を取らないように、余剰資金や計画性貯金用の貯金ではじめていってくださいね。
安江 一勢
税理士
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】