「あのときやっておけばよかった」と後悔する前に…。デメリットを考慮しても、NISAが投資初心者におすすめな理由【税理士が解説】

「あのときやっておけばよかった」と後悔する前に…。デメリットを考慮しても、NISAが投資初心者におすすめな理由【税理士が解説】
画像:PIXTA

新制度の開始により、ますます注目が集まるNISA。特に、初めて投資をする方にとって始めやすく、おすすめの制度です。20代の税理士が0.6%しかいない中、23歳で税理士となった安江一勢氏の著書『26歳の自分に受けさせたいお金の講義』(すばる舎)より、一部を抜粋して紹介する本連載。安江氏が、初心者にNISAがおすすめである理由とその効果的な活用方法について解説します。

NISAは国からのプレゼント制度

「投資はまだまだ怖い」という方のために、いま日本では国民が投資をはじめやすくするために、ある制度が充実しています。

 

それが「NISA」です。正式名称を「少額投資非課税制度」と言います。CMや銀行、ネットなどで見たことがある人も多いのではないでしょうか?

 

NISAは毎年と言っていいほど頻繁に制度が変わるので、こまかい説明は本書では省きますが、何かとお伝えすると「NISAではじめた投資の運用益には税金を取らないよ」という嬉しい制度です。

 

通常、投資による運用益には税金がかかります。現在の税制だと、運用益に対する所得税及び住民税が20%(復興特別所得税を考慮すると20.315%)の税率で課税されます。つまり、稼いだ運用益の5分の1は税金で取られてしまうのです。

 

仕方がないことではありますが、なかなか痛い税金ですよね。しかし、NISAを使えば、この税金を課されずに済むのです。国が「この部分の税金は取らないから投資をはじめてね」と言ってくれているプレゼントのような制度なのです。そのため、投資をはじめるときには、とりあえずこのNISAを使わないともったいないです。

 

ただ、当然デメリットもあります。名前に「少額投資」とついている通り、決められた金額までの投資しかできません。

 

さらには、金融庁が認めた銘柄のみの投資信託だけにしか投資することができないため、知識をつけた方や投資中級者以上の方にとっては物足りない制度でもあります。ほかにも、運用損が出たときに税制の優遇が受けられなかったりもするので、メリットだけの制度ではありません。

 

それでも投資初心者の方にとっては、20%の納税をすることなく投資をすることができるので、これからはじめる人や片手間で投資をはじめたい人にとっては活用すべき制度です。

 

私も投資信託での長期投資をはじめた20代前半のときには、NISAではじめました。いまでもNISAで運用しているものはそのまま運用を続けていて、その運用をひっそりと見守っています。運用益に納税がないのはやっぱり大きいですよね。せっかくの国からのプレゼント制度なので、ぜひ積極的に活用していきましょう。

 

注目のセミナー情報

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

次ページ500円貯金をはじめるくらい気楽な気持ちで
26歳の自分に受けさせたいお金の講義 

26歳の自分に受けさせたいお金の講義 

安江 一勢

すばる舎

「投資とか税金とか、じつは全然わかってない…。でも、なんとなく将来は不安」――そんなあなたへ。 YouTubeやInstagramで学ぶ世代にとって、社会情勢の不安も相まって、これからの⼈⽣やお⾦について考えたいという想いが…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録