「平均寿命」が延びる一方で「健康寿命」は…
高齢化が進展し、平均寿命も右肩上がりに伸びている日本。しかし一方で悩ましいのが、健康寿命との開きです。令和元年の統計では、その差、男性で8.73年、女性は12.07年。この期間、健康上に何らかの問題を抱えたまま生活することになります。
鈴木さん(仮名)は50代。長男、二男、長女のきょうだい構成の真ん中です。3人とも就職したタイミングで実家を離れて、両親とはずっと別居です。鈴木さんは独身ですが、兄と妹は結婚しています。3人の住まいは、東京都世田谷区の実家から、電車や車で30分程度の距離です。
鈴木さんの父親は3年前に80歳で他界。しかし、70代後半の母親はその後も住み慣れた自宅で過ごすことを選び、ひとり暮らしになりました。ところが、母親は心細くなったのでしょうか、しきりに不安や体調不良を訴えるようになり、そのたびに長男の嫁が通って面倒を見ていたのです。
「もう! お義母さん、いい加減にしてもらえませんか!? パートとはいえ、私も仕事をしているのですよ。先週の診察では、お医者様に心配ないといわれたでしょう?」
ちょっと気分が悪いとか、テレビを見て思いついたことがあると、すぐに長男の嫁に電話していた鈴木さんの母親。ですが、あまりにも頻繁なため、ついには穏やかな長男の嫁が爆発してしまったのでした。
ところが母親は、自分の行動を反省するどころか長男の嫁の態度に激怒。
「それは悪かったわね、もう結構よ!」
兄嫁との関係が悪化した母親は、独身の鈴木さんに連絡を入れるようになりました。
独身の二男、母親から託された「封筒の中身」に驚愕
「まあ、おふくろも年だし、寂しいんだろう…」
そんな思いで対応していた鈴木さん。
ある日、いつものように呼び出されて自宅に行くと、母親から封筒を渡されました。
「遺言書を書いたから、預かってちょうだい。世田谷のこの家は、あなたに相続させる。残ったお金はきょうだいで3等分。そう書いてあるからね。わかったね?」
鈴木さんが驚くと、母親は、
「長男家族はなにもしてくれない。娘はお小遣いに困ったときしか来ない。だから、こうやって面倒を見てくれるあなたに残すのよ」
と、たたみかけ、封筒を鈴木さんの手に押し付けました。
それから半年後。鈴木さんの母親は自宅で転倒し、足を骨折して入院してしまいました。
鈴木さんは週に2回程度、入院先の病院へお見舞いに行きましたが、ほとんどのタイミングで、妹と顔を合わせることになりました。
持参したお見舞いの品を、母親より先に食べようとする妹にイラつく鈴木さんでしたが、病室では、穏やかな時間が流れていました。
母親の急死→四十九日に起こったまさかの事態
しかし、突然の不幸が襲います。入院からしばらくたち、そろそろリハビリを…というタイミングになったとき、なんと鈴木さんの母親は風邪をこじらせ、あっさり亡くなってしまったのです。
「どうしてこんなことに…」
葬儀はしめやかに終わり、その後、母親の四十九日の法要を行うことになりました。鈴木さんは、兄と妹にあずかった遺言書の話をしなければと思い、なんとも落ち着かない思いでいました。
そして、法要の後の食事の席で、話を切り出すタイミングをうかがう鈴木さん。
「実は、お袋から遺言書を預かっているんだ」
「えっ!?」
突然話を切り出したのは、鈴木さんの兄でした。驚いたのは、鈴木さんです。
「その、じつは…」
「私も遺言書を預かっているわ!」
「えっ!?」
なんと、妹まで…。鈴木さんの母親は、子ども1人ひとりに遺言書を託していたのです。
3通出てきた遺言書。有効なのは…
後日、鈴木さんのきょうだいは、法律家のアドバイスに従い、遺言書を家庭裁判所に提出して「検認」を請求しました。
「検認」とは、相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに,遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、署名など検認の日現在における遺言書の内容を明確にして、遺言書の偽造・変造を防止するための手続です。
検認の結果、いちばん日付が古い遺言書は長男のもので、父親が亡くなって半年後の日付でした。
「自宅は長男に相続させる。貯金は3人で平等に分けること」
その次に古いのは、鈴木さんのもので、1年前のものでした。
「自宅は二男に相続させる。貯金は3人で平等に分けること」
そして、いちばん新しい遺言書は、末っ子の妹のもので、半年前のものでした。
遺言書が複数発見された場合、有効となるのは、最も新しい遺言です。
ここまでの展開を聞いていた妹は、満面の笑みを浮かべていました。
「財産は3人で平等に分けること」
「……えっ!」
妹に託されていた遺言書には、付言事項といって、故人の思いが記されていました。
「具合の悪いお母さんを、みんな親身に世話してくれてありがとう。きょうだい仲よく暮らしてください」
「おふくろも、思うところがあったんだろうな」
「そうだね」
母親の思いを、きょうだい3人静かに受け止めることになりました。
[参考資料]
法テラス「遺言が数通発見された場合には、どの遺言が有効ですか。」
裁判所「遺言書の検認」
税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは
【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討
【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成
【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】