(※写真はイメージです/PIXTA)

親の遺産を巡っての相続トラブル。お金持ちの話だから自分には関係ないと思っている人は少なくありません。しかし、争族となってしまう家族は身近にあって……。本記事では北田さん夫婦(仮名)の事例とともに、きょうだい間の遺産分割トラブルについて、FP相談ねっと・認定FPの小川洋平氏が解説します。

義父の介護生活の終わり、ドロ沼争族の始まり

北田誠一さん(仮名/68歳)は妻の幸さん(仮名/65歳)とともに年金生活を営んでいました。90歳を過ぎた要介護4の父親の世話をしながら、現役のころに蓄えた資産を取り崩して生活していました。

 

そしてある日、長い介護生活を終え、父は他界したのでした。

 

父の葬儀を終え、御斎の席では親族たちと父の思い出話に花を咲かせていました。和やかに終わろうとしていたころ、事件は起こります。その原因というのが、幸さんと妹の優子さん(63歳)とのあいだで起きた、遺産を巡っての争いでした。

 

ふとしたきっかけから誠一さんと優子さんとのあいだで父の遺産の話になり、それを隣で聞いていた幸さんがたまらず口を出したことでヒートアップ。あろうことか喪に服すべき場で兄夫婦と妹の遺産分割を巡っての争いが始まってしまったのです。

 

そして、口論では納まらず、感情的になった幸さんと優子さんは、人目もはばからず取っ組み合いの喧嘩に発展。無理やり2人を引き剝がすようにその日は一旦別れました。

 

兄夫婦と妹の関係をぶち壊した遺産分割

今回、口論となったのは、兄妹間の遺産分割のことでした。

 

父の遺産は預金が約500万円ほど。そして1,000万円程度の価値が見込まれる自宅建物と土地がありました。

 

誠一さんと妻の幸さんは父の介護は自分達が行い、父の預金資産は自分達が受け取るのが筋だと考えていました。特に、妻の幸さんは実の親でもない義父を献身的に介護しています。日常の食事から入浴から下のお世話まで……。幸さんは、自分が相続する財産がなく、たまに顔を見せるだけで介護をしてこなかった優子さんが、実の子というだけで預金を相続することなど到底納得できなかったのです。

 

一方、妹の優子さんの言い分は、誠一さんは自宅建物を相続しているので、預金くらいは自分が欲しいというものです。さらに、妹の優子さん夫婦は、60歳を過ぎていますが子供が大学院に行き、まだ学費や住宅資金などが必要な状況。夫婦で働きながら捻出していますが、教育資金で手一杯になってしまい、老後の貯蓄がほとんどできておらず、是が非でも遺産が欲しいのです。

 

そんな双方の事情から、遺産を巡っての話し合いがヒートアップしてしまったのでした。

 

 

次ページ感情と法定ルールのはざまで…

※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧