過去の「自分の苦労」を部下に強いる上司は三流以下…優秀な上司が部下に仕事を依頼する前に欠かさない“たった1つのプロセス”【マネジメントのプロが解説】

過去の「自分の苦労」を部下に強いる上司は三流以下…優秀な上司が部下に仕事を依頼する前に欠かさない“たった1つのプロセス”【マネジメントのプロが解説】

部下に仕事を依頼するとき、とりあえずで曖昧な指示を出している上司もいるかもしれません。そうした上司の態度は、部下の成長を阻害してしまうでしょう。そこで今回は、横山信弘氏による著書『若者に辞められると困るので、強く言えません』(東洋経済新報社)から、部下を成長させる「仕事の依頼方法」について解説します。

「わからないなりにやってみて」は禁句

多くのマネジャーに問いたい。部下に仕事を依頼する際、

 

「わからないなりにやってみて」

「まずは、自分で考えて手を動かして」

 

こんな曖昧な表現を使っていないだろうか。

 

特に注意すべきは、「とりあえず依頼」と呼ばれるものだ。

 

「とりあえず、この分析をやっておいて」

「どんな教育が最近のトレンドか、調べておいて」

 

このように思いつきで仕事を「とりあえず依頼」するマネジャーは、気をつけたほうがいい。これらの依頼は目的が明確でないゆえに、部下に質問されてもマネジャーは答えられない。そのため、

 

「この分析は何のためですか?」

「どんなデータを集めればいいですか?」

 

といった質問に対し、

 

「自分で考えろ」

 

と頭ごなしに叱って、部下は指示不足の中で仕事を進めることになる。仕方がないので部下は勝手に考えて仕事をすることになるのだが、そうすると

 

「誰がこんなやり方をしろと言った?」

 

と嫌味を言う。そして「ダメ出し」した後に、初めて自分のアイデアを披露するのだ。これは「ダメ出し文化」に染まってきた昭和世代の悪しき伝統だ。相手よりも自分のほうが優位だということをわからせるために、

 

「何事もまずは経験だ」

 

と言ってやり方を教えないのである。失敗させ、一度恥をかかせてから、上から目線で仕事を教える。

 

「私が新入社員だった頃は、いきなりお客様のところへ行かされたもんだ。上司は何も教えてくれなかった。泣きそうになりながらお客様のところをまわったんだぞ」

 

と過去のエピソードを話して聞かせるのだ。そして

 

「だけど、あの修業時代があったから、今の私がある」

 

と、過去を正当化するマネジャーは多いが、そんな修業時代はないほうがいいに決まっている。

 

自分が苦労したからといって、部下にも同じ経験をさせる必要はないのである。

「後出しジャンケン」がクセになっている上司の問題

「とりあえずやれ」

「まずは手を動かせ」

 

と指示し、後からやり方を披露するアプローチは、部下の成長に悪影響を及ぼす。「後出しジャンケン」のような指導は、経験学習サイクルの本質を見失わせるからだ。

 

このサイクルは、①経験すること、②多面的な視点からの振り返り、③新しい考えや理論の創造、④それらの試行、という4つのプロセスから成る。

 

しかし、実際には若い人々がこのサイクルを適切に遂行するのは難しい。特に、新しい考えや理論を作り上げることは非現実的である。

 

マネジャー自身も難しいはずだ。

次ページダメ出し版「経験学習サイクル」が部下に与える悪影響

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録