今回は、「遺産の分割」の概要について解説します。※本連載は、弁護士・小池信行氏監修、吉岡誠一氏著『これだけは知っておきたい相続の知識―相続人と相続分・遺産の範囲・遺産分割・遺言・遺留分・寄与分から戸籍の取り方・調べ方、相続登記の手続・相続税まで』(日本加除出版)の中から一部を抜粋し、相続の基本的な仕組みや手続きなどについて、分かりやすく解説します。

遺言や家庭裁判所によって分割が禁止される場合とは?

Q.遺産の分割とは、どのようなことですか。

 

A.相続が開始すると、相続財産は共同相続人全員の共有となります。この共同所有状態を解消させて、相続財産を構成する個々の財産の帰属を決めるのが遺産の分割です。

 

遺産の分割は、遺言や家庭裁判所の審判によって分割が禁止された場合のほかは、いつでも分割を請求することができます(民法907条1項)。

 

遺産分割が禁止された場合とは、①被相続人が、遺言により、相続開始のときから5年間遺産の分割又は一部について分割を禁止する場合(民法908条)、②家庭裁判所が、特別の事情があると認め、期間を定めて遺産の全部又は一部の分割を禁止した場合(民法907条3項,家事事件手続法191条,別表第二の13の項)、③遺産共有者である相続人が、民法256条1項ただし書により、5年を超えない期間に限って分割禁止の契約をした場合等です。③の分割禁止の契約は5年を超えない期間であれば更新することができます(民法256条2項)。

相続開始の時に遡って生じる「遺産分割」の効力

遺産分割の方法には、遺言による指定分割、共同相続人による協議分割及び家庭裁判所の調停又は審判による分割があります。

 

すなわち,遺産分割は、①まず、被相続人が遺言により遺産分割の方法を指定した場合には,その指定に従って行われ(民法908条)、②遺言による指定がない場合には,共同相続人全員の協議により行われます(民法907条1項)。③協議が調わないとき又は協議をすることができないときは、家庭裁判所に遺産分割を請求することができます(同条2項)。

 

遺産分割の効力は、相続開始の時に遡って生じます(民法909条)。すなわち、分割によって取得した財産は、相続開始の時から、直接被相続人から承継したものと扱われます。

 

相続人が遺産分割により不動産を取得した場合、共同相続の登記を経由することなく、被相続人から当該相続人に直接に所有権移転登記をすることができるかという問題があります。登記実務の取扱いでは、数人のために相続が開始した後、各相続人において遺産分割の合意があったときは、共同遺産相続の登記をすることなく、直ちに分割後における各単独所有名義の遺産相続登記をすることができるとしています(昭和19・10・19民事甲692号回答)。

これだけは知っておきたい 相続の知識 相続人と相続分・遺産の範囲・遺産分割・遺言・遺留分・寄与分から戸籍の取り方・調べ方、相続登記の手続・相続税まで

これだけは知っておきたい 相続の知識 相続人と相続分・遺産の範囲・遺産分割・遺言・遺留分・寄与分から戸籍の取り方・調べ方、相続登記の手続・相続税まで

小池 信行 吉岡 誠一

日本加除出版

相続手続に携わる上でおさえておくべき知識を、76問のQ&Aでわかりやすく解説。各設問では、シンプルな問題設定でありながら、図表や記載例をまじえて、ていねいに解説。専門家の方には、相談対応やスキルアップのために、自分…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧