(※写真はイメージです/PIXTA)

2022年より加入可能年齢が原則65歳になった「イデコ」ですが、50代以降の人たちの間では、運用期間の短さを理由に加入を諦めてしまう人も少なくありません。それだけではなく、「イデコの受給開始時期や国民年金の任意加入に対して、誤解をしている人が多い」と、証券アナリスト(CMA)資格も持つ日本経済新聞編集委員、田村正之氏はいいます。田村氏の著書『間違いだらけの新NISA・イデコ活用術』より、詳しくみていきましょう。

60代のイデコ、もっと活用を

加入対象拡大を受けて、どれくらいの人がイデコに新たに加入したでしょうか。2023年6月までの新規加入の状況をみると、制度改正が十分生かされているとは思えないのです。

 

出所:『間違いだらけの新NISA・イデコ活用術』(日経BP)より抜粋
[図表4]イデコ新規加入者の推移 出所:『間違いだらけの新NISA・イデコ活用術』(日経BP)より抜粋

 

 

例えば60歳以上の新規加入者。自営業者や専業主婦(夫)などが60歳以上で国民年金に任意加入する場合のイデコ加入者である第4号被保険者は、60歳以上の加入が可能になった2022年5月以降、確かに増えていますが、2023年6月までの合計はわずか6,500人にすぎません。

 

筆者があるセミナーで、「自営業の人たちも60歳以降に国民年金への任意加入とイデコ加入を組み合わせた方がいい」と話すと、セミナー終了後に質問にきた人に「国民年金の保険料は年に20万円前後と非常に高い。イデコのメリットなど消えてしまう」と言われました。どうもこのあたりにも誤解があるようです。

 

そもそも国民年金への任意加入は本当に損なのでしょうか。2023年度の国民年金保険料は年に20万3,760円。一方で国民年金を40年満額納めた人の国民年金の受給額は年79万5,000円ですから、1年保険料を納めると1万9,875円の給付があることになります。20万3,760円を1万9,875円で割ると10.25年。つまり保険料を1年払うと、65歳以降10年強生きれば元をとれるのです。

 

65歳まで生きた人は男性で85歳、女性で90歳まで平均的に生きますから、10年強で元をとった後はまるまるプラスとなるのが国民年金です。国民年金の財源の半分が税金であることが、こうした仕組みの背景です。60歳以降の任意加入でも、それは変わりません。

 

もうひとつの誤解は、「60歳で加入しても5年間しか運用できない。それでは利点がないのでは」というものです(これもセミナーで質問を受けたことがあります)。

 

最大でも65歳未満までなのは、あくまで掛け金の積立(加入)期間です。イデコは75歳になるまでは受給開始を遅らせられます。資金に余裕があるなら、運用は65歳以降も続けていいのです。

 

さらに言えば、年金形式で受給する場合、年金は受け取りながら、残った資産の運用を続けるのが一般的で、その期間は制度上、5~20年と決まっています。

 

つまり75歳直前で年金受け取りを選択すると、制度上は最長95歳までは年金を受け取りながら、運用を続けることが可能というわけです。60歳で加入したからといって、運用で増やせないことはないのです。

 

 

田村 正之

日本経済新聞社

編集委員

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】5月13日(月)開催
銀行からフルローンを引き出す「最新不動産投資戦略」
利回り7%超!「新築アパート投資」セミナー
~キャッシュフローを最大化させるためのポイントも徹底解説

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

 

【事業投資】5月25日(土)開催
驚異の「年利50% !?」“希少価値”と“円安”も追い風に…
勝てるBar投資「お酒の美術館」とは

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

※本連載は、田村正之氏による著書『間違いだらけの新NISA・イデコ活用術』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。

間違いだらけの新NISA・イデコ活用術

間違いだらけの新NISA・イデコ活用術

田村 正之

日経BP 日本経済新聞出版

“プロ”や周囲の言葉に惑わされちゃダメ! 新NISA時代にイデコ、公的年金も組み合わせた資産運用は、実際にどうすればいいのか? □一括より積立投資が有利? □株の比率は年齢に応じて変える? □一番資産を増やせるの…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧