「親に愛されている子」より「虐待を受けている子」のほうが“親に好意的”なワケ【Xフォロワー1.5万人・心理カウンセラーが解説】

「親に愛されている子」より「虐待を受けている子」のほうが“親に好意的”なワケ【Xフォロワー1.5万人・心理カウンセラーが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

毒親というほどではないけれど、親との関係がしんどい。昔は好きだったのに、今は親がストレスになっている…。このような悩みや苦しみを抱える人は少なくありません。心理カウンセラー・寝子氏の著書『「親がしんどい」を解きほぐす』(KADOKAWA)より一部を抜粋し、「今のしんどさ」を軽くするヒントを紹介します。

子どもは「生きるため」に親を好きになる

親も含めた「家族」というものは、子どもにとっては絶対的な存在であり、未熟さと強固なつながりとを併せ持つ特殊な組織です。その中で、子ども時代は自覚している以上に立場が弱く、生きるためには親からの助けが必要です。大げさではなく、親は子どもの命を握り、生活を牛耳っています。

 

私たちは頭で意識している以上に、生きものとして生き残りに敏感にできています。

 

そのうえで、人間はほかの生きものと違って、食べ物や住居といった物理的なものだけ揃えば生きていけるわけではありません。私たち人間は、「人と温かい関係性を結ぶ」という情緒的なつながりが、健全に生きるために必要不可欠であると指摘されています。

 

そのことを、大人よりも無意識に察知しているのは、子どもなのだと思います。

 

親と情緒的な絆を結ぶことは、子どもにとって命に関わる大問題です。そのため、客観的に見たら酷い親であったとしても、子どもはある程度の年齢になるまでは親を好きになり、認められようとがんばります。そうすることが“安全”につながり、日々を生き抜く力になるからです。

親がしんどい…は「自分自身で人生を決められる段階」に来た証

親にしっかり愛されている子どもに比べて、虐待されていたり、親に安心できず愛されていると感じられなかったりする子どものほうが、より親に好意を持ち、親と良い関係を結ぼうと努力する傾向があります。そうすることでその家庭に適応しようとする子どもの能力なのでしょう。

 

つまり、子どものころは親への批判的な思いを抱く自由すらなかったのかもしれないのです。

 

そのため、親に対してネガティブな感情を抱くようになったなら、「やっとそう思える段階にたどり着けた」と捉えられることがほとんどです。

 

「昔は好きだったのに、今は親がストレスになっている」としたら、親の助けが必要な時期は、彼らとできる限り友好的な関係性を結ぶように尽力していたのでしょう。そうして今、親から離れても生きていけるようになったら、親の未熟さを認識するようになり、自分に合った生活を選ぶことができている証だと言えます。

「今のしんどさ」を軽くするために

子どもは生き残るために親を好きになり、「親に合わせよう」として、親のことを考え続けるという思考になっていきます。これは意外なほど“思考の癖”として強化されていることが珍しくありません。

 

子どものころは、自分のすべてを親にゆだねるしかありません。そのため、最高権力者である親のことを考えることは、安全の確保と危険の察知のために不可欠なので適応的な反応です。ただ、その“思考の癖”が大人になっても抜けないままであると、苦しみの原因になっていることがあります。

 

今の自分の“思考傾向”は、子どものときに必要だった習慣がそのまま受け継がれている可能性が高いと言えます。“思考の癖”は、そう簡単には抜けません。

 

けれども、意識すれば少しずつ確実に変えていくことができます。

 

初めは、どんなに自分の好きなようにと思っても、「親の意見が気になる」「親を悲しませたくない」と自分を優先できない息苦しさを抱えることと思います。

 

そのようなときは、どうか「親を気にしているのは子どものころの自分であって、今の自分ではない」と考えてみてください。

 

「親のことを考えてしまうのは癖かもしれない」と気づき、「今はもうそこまで考えなくていい」と見直していけると、今のご自身に適した対策を作っていけます。

 

今のあなたは自由です。あなたの人生をコントロールするのは、もう親ではありません。どうか、「もう自分で決めて大丈夫になったんだよ」と優しい言葉をご自身にかけてあげてほしいと思います。

 

----------------------------------------

<本稿のまとめ>

●「親が好きだった」のは、自分が生き残るため。

●今の“思考の癖”は、これから変えていける。

●今の人生は、自分自身で決めていい。

----------------------------------------

 

 

心理カウンセラー 寝子

 

臨床心理士。公認心理師。スクールカウンセラーや私設相談室カウンセラーなどを経て、現在は医療機関で成人のトラウマケアに特化した個別カウンセリングに従事。トラウマの中でも、親子関係からのトラウマケアと性犯罪被害者支援をライフワークとしている。

臨床業務の傍ら、X(旧Twitter)で心理に関する発信をし始め、フォロワー1.5万人超え(2024年1月時点)。対処法よりも自分を理解することに重きを置いた内容が支持され、ブログ記事は「探していた答えが書いてあった」「自分の状態がクリアに理解できた」と評判になっている。

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月13日(月)開催
銀行からフルローンを引き出す「最新不動産投資戦略」
利回り7%超!「新築アパート投資」セミナー
~キャッシュフローを最大化させるためのポイントも徹底解説

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

※本連載は、心理カウンセラー・寝子氏の著書『「親がしんどい」を解きほぐす』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。

「親がしんどい」を解きほぐす

「親がしんどい」を解きほぐす

寝子

KADOKAWA

●自分がどんなに疲れていても、親の頼みをつい聞いてしまう。 ●親子喧嘩でひどい言葉を言ったり、言われることが多い。 ●親に会うと、理由なくイライラしてしまう。 ●話を聞いてほしいのに、話が通じていない気がする。…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録