親とケンカになってしまうのはなぜ?
前回記事で触れた“怒り”に関係しますが、親との関わりで大きなストレスになることの1つに、「ケンカになってしまう」「酷いことを言ってしまう」という他人との間には生じない激しい衝突があります(⇒関連記事:『多くの人が悩んでいる…「親にイライラして仕方がない、つい怒ってしまう」の“隠れた原因”【Xフォロワー1.5万人・心理カウンセラーが解説】』参照)。
酷い言葉を投げつけてしまったり、あちらから怒りをぶつけられてしまったり、決して他人には言わないような言葉や態度が出てしまいます。
親子ならではの激しい衝突は、良い意味でも根本的に「甘え」があるからでしょう。家族以外に出さないのは、他人に同じ言動をしたら許されないからで、相手が親、あるいは子どもであれば、許してもらえるとどこかで感じているからだと思います。
その意味では、酷い言動のすべてがネガティブなわけではなく、親子ならではの「甘え」と「信頼」「絆」があるからこそかもしれないという側面も意識していけたら、負の感情の軽減の一助になるかもしれません。
しかしながら、酷い言動は、言われた側は親も子も関係なく傷つきます。言った側もスッキリしたと思えることはほとんどなく、かえって後味が悪く、何日も引きずってしまうほどの自己嫌悪感や不快感となってしまいますよね。
さらに、自分でも「どうして言いたくないことを言ってしまうのか」わからず、わからないからまた繰り返してしまいます。
このように不必要に傷つけあうことを防ぐために、言動がエスカレートしてしまう理由を整理していきます。
衝突するのは、互いに「わかってほしい」と思うから
親側も子ども側も言い合いになってケンカをしてしまう場合は、まずお互いが相手を理解しようと思う気持ちよりも、“自分の主張をわかってほしい”という気持ちのほうが勝っている状態のときに生じます。
これは親子ゲンカに限らず、夫婦間など特に近しい間柄で認められます。
お互いに“自分のことをわかってほしい”と強く相手に求めていて、相手の言い分を聞く心境ではありません。そのため、お互いに「わかってくれない」思いを強めて、お互いが不満を募らせ、「なんとか相手にわからせないと」とヒートアップしていってしまうのです。
さらに、親子関係に焦点を当てると、子ども側は親に対して「親なのだからわかってくれるはず」という期待を抱き、親側は子どもに対して「もう大きくなったんだから親の気持ちをわかってくれてもいいでしょ」という期待を抱いています。
つまり、お互いに「こう対応してほしい」と、自分の中での相手がとるべき「正解」を暗に求めてしまっているところがあるように感じます。
だからこそ、相手の対応が自分の納得するものではなかったときのガッカリ感は深くなり、「できるはずなのに」と怒りになってしまうのかもしれません。
相手の存在が大きいほど、期待も大きくなる
“わかってほしい”が強くなる理由は、それだけ相手の存在が自分の心の状態に影響するからでしょう。
お互いの存在によって心のバランスが保たれたり乱れたりしていて、関係性が近過ぎているのかもしれません。
だから「わかってくれたら好きでいられるのに」「あなたさえわかってくれたら、私は癒されるのに」と強い思いになるのだと思います。
この思いが悪いわけでは決してありません。
ただ、ケンカが頻発してしまうのであれば、お互いに相手の感情や言動に反応し過ぎてしまっているのかもしれません。
ヒートアップを防ぐことが重要
このような場合、わかり合おうとする前に、ケンカをヒートアップさせないことがまず大切になることが多いように感じます。
「自分も相手もわかってほしい気持ちが強いのかも」と考えてみるだけで、ケンカになったときに冷静さを取り戻せる確率が上がります。言い合いになっても、エスカレートしてしまう理由を知っていれば、それだけでさらに傷つけ合ってしまうことの歯止めになります。
加えて、「“自分をわかって”と思っているから衝突してしまうのだ」と思い当たったら、お互いに落ち着いた状態のときに、この心境を相手である親とも共有するとさらに効果的です。お互いに自分の心境に気づく関わりを共有できると、激しい衝突は防げるようになり、双方の理解が深まることで関係性が良い方向に向かうように思います。
そうはいっても、冷静な話し合いは親に期待できないことも多いですし、言い合いはそれぞれの大切な気持ちがあるからこそ生じるものです。そのため、初めから「こちらが折れよう」と決めるのではなく、「親には伝わらないかもしれない」ことも踏まえたうえで、改めて自分の行動を検討する段階が必要になります。
激しい言い合いになることも覚悟で言い続けるか、徒労を避けて穏やかな関わりを優先するか、感情は込めずに淡々と言うことを試してみるか…。自分はどう思っていて、相手と今後どうなりたいかによって行動を選択できれば、結果的に以前と同じ行動になったとしても、納得感はまるで変わってきます。
----------------------------------------
<本稿のまとめ>
●ケンカするのは、お互いに“わかってほしい”と思うから。
●ケンカをエスカレートさせない気づきが大切。
●自分の気持ちや思いを知って、親への行動を改めて選択する。
----------------------------------------
心理カウンセラー 寝子
臨床心理士。公認心理師。スクールカウンセラーや私設相談室カウンセラーなどを経て、現在は医療機関で成人のトラウマケアに特化した個別カウンセリングに従事。トラウマの中でも、親子関係からのトラウマケアと性犯罪被害者支援をライフワークとしている。
臨床業務の傍ら、X(旧Twitter)で心理に関する発信をし始め、フォロワー1.5万人超え(2024年1月時点)。対処法よりも自分を理解することに重きを置いた内容が支持され、ブログ記事は「探していた答えが書いてあった」「自分の状態がクリアに理解できた」と評判になっている。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>
注目のセミナー情報
【国内不動産】12月25日(水)開催
フルローン×1都3県・駅チカ物件で利回り7%超×買戻し特約で投資家殺到!
「カインドネスシリーズ」年末特別説明会
【海外不動産】12月26日(木)開催
10年間「年10%」の利回り保証・Wyndham最上位クラス
「DOLCE」第一期募集開始!
【事業投資】12月26日(木)開催
年利20%の不動産投資の感覚で新しい収益の柱を構築
ブルーオーシャン戦略で急拡大!
いま大注目のFCビジネス「SOELU」の全貌