暖房の「設定温度」の正解は?
次に暖房の設定温度について。究極に我慢すれば、家の中でダウンジャケットを着ながら同時にやせ我慢を重ねれば、温暖地であれば低断熱住宅でも無暖房でも暮らせなくはないと思います。しかしながら、それでは健康状態を損ねてしまいます。
日本にはありませんが、世界中のほとんどの国や自治体において、「最低室温規定」というものが制定されています。国によって微妙に異なりますが、大半が18℃以上と規定されており(WHOも18℃)、健康上理想的には21℃以上とされています。これは世界中で室温と健康に関する統計調査が数十万人単位で取られているなかで導かれた、明らかなる事実です。
21℃では寒がりの人がじっとしていると少し寒さを感じます。24℃までもっていけばほぼ全ての人が暖かいと感じますが、家全体の温度を1℃上げるごとに暖房費はおおよそ13%もアップします。それも加味すると21℃を目安に考えるのが、私自身の体感と数多くの(これまで家を引き渡した)お施主さまの感想からも妥当だと考えています。
ここまでは室温の話でしたが、同じ21℃でも室温よりも体感温度で21℃ある方がさらに理想的、もっと言うと床の温度が21℃以上あると圧倒的に満足度が高いということも経験的に理解しています。
ちなみに、日本の省エネ基準で計算する際の暖房設定温度は20℃です。また、表面温度が12℃を上回るような高性能な窓にしておくと、結露することもありませんし、窓際や足元に不快な冷気を感じることもなくなります。
最適な冷房の設定温度
次に冷房です。日本の省エネ基準では設定温度は27℃とされています。半袖短パンであればこの室温でも気にならないと思います。しかし、スーツや作業着など勤務中の長ズボンをベースに考える場合、帰宅直後や家事の最中のように代謝が良いときは確実に暑いと感じます。
また、エアコンは設定温度が高いほど除湿しにくいという性質も持っているので、カビやダニを発生させないようにするためには相対湿度60%程度はキープしたいと考えています。
このようなことをトータルで考えると、26℃(かつ相対湿度60%以下)を目安にするのが、健康で快適に過ごすためには最適だと考えています。
後先逆になりますが、この冬21℃、夏26℃という室温の目安は、高断熱住宅においては家全体24時間を対象としています。「いる時いる部屋」だけの室温ではありません。冬であれば、部屋間に温度差があるとヒートショックのリスクが高まります。
夏冬とも「いる時いる部屋」だけ快適にしようとすると、湿度を適切にコントロールすることが難しくなり、結果として結露やカビが発生しやすくなります。
低断熱住宅の場合、結露やカビとも同居しながら、最低限「いる時いる部屋」だけ「なんとか暮らせるレベル」まで持っていく、これが限界です。このレベルまで持っていくだけでも、低断熱住宅だと夏と冬に相当高いと感じる冷暖房費がかかってしまいます。
このように考えると、高断熱住宅でないと健康で快適に暮らすことがいかに難しく、冷暖房費がかかるのかが改めてわかると思います。
松尾 和也
松尾設計室
一級建築士
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!
【事業投資】11月28日(木)開催
故障・老朽化・発電効率低下…放置している太陽光発電所をどうする!?
オムロンの手厚いサポート&最新機種の導入《投資利回り10%》継続を実現!
最後まで取りつくす《残FIT期間》収益最大化計画
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】