「相対湿度」が高くなる原因とは
カビとダニが「好き」、もしくは「嫌いではない」という方はまずいらっしゃらないでしょう。この両者ともに共通するのは「相対湿度が高い環境を好む」ということです。
アレルギー発生の原因のひとつであるカビとダニ両方と無縁の生活をしたければ、1年を通じて室内の相対湿度が60%を超えないようにすることが重要になってきます。ここで、相対湿度が高くなる原因を整理してみます。
結論は2つしかありません。空気中の水分量が多いこと、そして室温が低いことです。この2つが重なるほど、相対湿度は高くなります。
相対湿度…一般的に「湿度」というときは「相対湿度」を指す。ある温度の空気中に含みうる最大限の水分量(飽和水蒸気量)に比べて、どの程度の水分を含んでいるかを示す値のことで、〈%RH〉で表す。
絶対湿度…湿り空気(一般に存在する空気)中の乾き空気(全て水分を含まない空気)1gに対する水蒸気の重量割合を示し、〈g/kg〉で表す。
[図表]は東京の月ごとの外気、及び室内の温度、相対湿度、絶対湿度を一覧にしたものです。
室内は冷暖房はしていますが、加湿、除湿はしていない状況での湿度を表しています。
これを見ると、5月から9月にかけての室内相対湿度は60%どころか70%をも超えてしまうことがわかります。ということは、この期間は除湿しなければカビもダニも発生しやすい環境ということになります。
対して冬は30%程度とかなり低くなっています。しかし、これは室温20℃の場合の相対湿度を表しているということが前提条件です。
北側の窓の下枠は窓の性能が低かったり、室温が低いと10℃を下回ります。戸建住宅においては、大半が5℃を下回ってしまいます。この状況では結露してしまうことも多いですし、結露していなかったとしても、その付近だけは相対湿度が80%を超えている時間が長くなってしまっています。
窓だけではありません。ユニットバスの床は、家の中でも最も温度が低くなりがちな部分です。さらに水分が大量にあるので、カビが生えるには最高の条件が整っていると言えます。
こういうことがわかった上で、夏(梅雨も含む)と冬に分けて理想的な過ごし方を模索してみます。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>