高断熱住宅と低断熱住宅では「体感温度」が違う
実は室温といっても低断熱住宅の20℃と高断熱住宅の20℃では体感温度が大きく異なります。
また、低断熱住宅で節約重視を徹底し寒さを我慢しながら暮らすことは、健康面から考えると大きなリスクと隣合わせであることを知らない方が多いと感じています。
まずは体感温度の説明から。一般的な温度計で計測できるのは測定部の空気の温度となりますが、実際の人間の体感温度は「空気の温度」と「周囲の壁、窓、床、天井の温度を面積按分して計算した温度(平均放射温度という)」を足して2で割った温度になります。
高断熱住宅であれば冬の室温が20℃のとき、平均放射温度は18℃程度になります。これが低断熱住宅になると10℃くらいになります。この時、高断熱住宅の体感温度は(20+18)÷2=19℃となりますが、低断熱住宅の体感温度は(20+10)÷2=15℃。室温は同じでも体感温度は4℃も異なる結果となってしまいます[図表]。
この計算式上で低断熱住宅でも高断熱住宅並みの体感温度を得ようとすると、最低でも室温を25℃以上に設定しないといけません。ですが、それで計算上の体感温度が同じになったとしても、実際には足元の温度が体感にはものを言うので、高断熱住宅の方が快適性において明らかに上回ることになります。
ここからわかることは、冬の暖房において同程度の快適性を得ようとする場合、低断熱住宅は高断熱住宅よりもかなり高めの室温にしなければならないということです。
逆を言うと夏における低断熱住宅は高断熱住宅よりも平均放射温度が高くなるため、室温を低めにしないと暑さをしのぐことができません。これが大半の住宅において冷房が「きつい(寒すぎる)」と感じる理由です。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>