2023年の転職市場を振り返ると、大手からスタートアップにチャレンジする若手が昨年度から30%も増加。トップクラスの大学・大学院の新卒人材の進路も「起業」が1位を占めることが増え、大手からスタートアップへの若手人材の動きが顕著にみられるようになっています。本稿では、東京エグゼクティブ・サーチの代表取締役社長・福留拓人氏が、ここ数十年の就職・転職の変化について詳しく解説します。
大手企業の「新卒一辺倒」は見直し必至か…近年の若手採用市場の顕著な傾向【キャリアのプロが解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

大手からスタートアップへの人材流出が顕著

新しい価値にチャレンジするベンチャー企業が珍しくなくなってきたのは、いまから20年くらい前のことでした。

 

大手とベンチャーの間には人材に質の違いのようなものがあり、各人の志向性にも大きな隔たりがありました。もちろんどちらも優秀ですが、水と油のようにかなり価値観が異なります。

 

自分の将来への不安から、過去数十年間で若い人がキャリアアップを急ぐ傾向が急速に高まってきています。

 

とはいえ、大手企業もそうした状況にただ手をこまねいている訳ではありませんでした。

 

積極的に戦略的な子会社をつくり、そこに若手社員を出向させて早期にキャリアアップできるような工夫をしているのです。優れた技術を持つベンチャー企業と連携したJV(ジョイントベンチャー)を設立するなどの策も考えられ、出向や転籍などを通じ、そうした若手人材の成長意欲に応えるということにトライしています。

 

このように試行錯誤をしてきた訳ですが、それでも大手企業での成長速度は、若い人が感じる将来の閉塞感を払拭させるには足りないようです。早いうちに、より積極的な経験と成長を求める傾向に歯止めはかからず、スタートアップ界隈に挑戦する人材は増加し続けています。

 

一方で、実績や慣習などの側面から、スタートアップから大手に戻った人が大手のなかでキャリアの中枢を占めるというのはまだまだハードルが高いようです。それもあって、現状は大手からスタートアップへの一方的な人材の移動が顕著です。これはおそらく24年も加速こそすれ、減速することはないと考えます。

 

現在、新卒一人を一人前の人材に育成するには約1,000万円のコストがかかるといわれています。堂々たるネームバリューのある大手企業も、このように3年程度で多くの人材がスタートアップへと流出するということになれば、大手企業の「新卒一辺倒」という採用スタイルにも変化が求められることになるでしょう。

 

アメリカでは10年前くらいから「もっとも優秀な学生は起業する。2番目に優秀な学生はベンチャー企業に行く。その次にいる層が大手企業に雇われる」ということがいわれています。日本も徐々にこの流れに近づいてきたのではないかと感じます。これが若手の採用マーケットにおける顕著な特徴といえそうです。