(※写真はイメージです/PIXTA)

先祖代々受け継いだ土地や建物などの資産で、何もしなくても家賃収入を得て楽に暮らしている、と世間からは思われがちな「地主」たち。しかし、先祖や家族から受け継いできた大切な土地だからこそ、その対処に苦慮するケースもあります。地主専門の資産防衛コンサルタント業に従事する松本隆宏氏の著書『地主の真実』より、令和時代の地主たちが抱える深刻な問題を、具体的な事例をもとに見ていきましょう。

【家族構成】

星野 紘子(50代、居酒屋経営者)、治郎(紘子の夫※逝去)、星野 毅(義理の叔父)、初美(毅の娘)

※すべて仮名

【あらすじ】

星野 紘子さんは夫の治郎さんが亡くなった後も、先々代が建てた駅前の商業ビルの地下に入っている居酒屋を引き続き経営していた。その商業ビルの2階には、義理の叔父・毅さんが経営する喫茶店が入っていた。しかし、ビルの税金やメンテナンスコストが高く、手元にお金が残らない状況に、「この先どうなっちゃうんだろう」と嘆く紘子さん。将来を案じた彼女が講じた策とは……

メンテナンスコストのかかるビルを「維持する」大変さ

駅前のビルは、2階で喫茶店を経営していた毅さん、地下で居酒屋を営む紘子さんとで半分ずつ共同所有していた。

 

買主が購入された後のことを考えて、構造は大丈夫か、メンテナンス費用を算出しながら、売却に向けて戦略を練っていた。

 

ビルの隣に、同じ外壁の同じようなビルがある。まるで1つのビルのように見えるが別の建物だ。屋上に上がると、別の建物であることがわかる。

 

隣のビルと同時期に建てたことによって、建ぺい率や容積率が緩和されていた。かつては大手が普通にやっていたことだ。これを建て替えると、今あるものより物理的にだいぶ小さな建物になってしまう。

 

そういった事情を考慮すると、建て替えという選択肢はなかった。

 

ビルを持ち続けた場合、今後どの程度の費用がかかるのかも算出した。

 

持ち続けるのが悪いわけではない。しかし、出ていくものはどんどん出ていく。それを理解したうえでなければ、持ち続ける決断も、売却する決断も難しいだろう。

 

古いビルはメンテナンスにコストがかかる。その2年ほど前から、毎月というほど頻繁に何かしら修繕をしていた。

 

家賃収入は入ってはくるが、同時に出費も多かった。

 

最後の貯水槽の修繕交換には1,000万円はかかる、と言われていた。

 

愛着のある居酒屋の閉店を決断する

その頃、紘子さんはビルの地下でまだ居酒屋を営業していた。

 

「41年間営業していたので、皆さん、あ、あそこの居酒屋さん、そういえば行ったことあるとか、階段下りて、なんか居酒屋さんあったよね、って。結構そう言ってくださる方が多いんですよ」と紘子さんは言う。

 

しかし、令和3年10月、紘子さんは愛着のある居酒屋を閉める決断をした。

 

コロナ禍の打撃もあった。繁忙期と閑散期の差があり、これから年齢的に対応できるのかという不安、長くいる従業員の将来など総合的に考えた結果だった。

 

「このまま続けていてもいつかはこのビルを出るときが来る、ということで、タイミングを見て、お店を閉めると決めました」

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページコンビニテナントの入居前日に、叔父が逝去…

※本連載は松本 隆宏氏による著書『地主の真実』(マネジメント社)より一部を抜粋・再編集したものです。

地主の真実

地主の真実

松本 隆宏

マネジメント社

世間一般にイメージと違う地主の真の姿を明らかにし、どのような問題をかかえ、どのように解決し資産防衛してきたかを著者=「地主の参謀」がレポートした。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録