【家族構成】
星野紘子、治郎(紘子の夫、星野家の次男)、
星野康夫(義父)、依江(義母)、孝雄(義兄)
※すべて仮名
夫の死後、義理の母から養子縁組の申し出が…
紘子さんのご主人が亡くなったとき、紘子さんご一家は義母と同居していた。
ある日、義母から紘子さんに「養子縁組をして養女にならないか」という申し出があった。相続税対策ではなく、心情的に、側にいなくなってしまうのではないかという不安からだ。
「もしかしたら私が家を出て実家に帰ってしまうのではないか、と心配に思ったようなんです。でも、当時はまだ、受け入れる気持ちにはなれなくて、お断りしたんです」
しかし、ことあるごとに義母は養女の話を持ちかけた。紘子さんは断り続けていたが、考えるようになった。本格的に気が変わったのは義母の介護が必要になってからだ。
長男である義兄の妻は、同居していた次男の嫁である紘子さんに義母の世話をまかせていた。丸投げではなく、紘子さんがやりやすいようにサポートしてくれたのだという。
「病院や役所などの手続きでは、いつも私が一緒に行っていたんですが、嫁の立場だと、委任状を持っていかないと手続きできないんです」義母は紘子さんに「娘になってくれれば、こんな手続きなんか簡単なのにね」と言い続けた。
「ここで養女になっておけば、何かあっても私のサイン一つで、手続きが簡単に済むんだ」と、数年かけて紘子さんの気持ちも変化していった。
養子縁組をすることで、義母の相続の権利が発生
養女になるということは、相続の権利が発生する、ということだ。紘子さんは嫁なので、本来であれば義母の相続には権利がない。
紘子さんが養女の話を受ける前の相続人は、①義母の長男である義兄が2分の1、②次男である紘子さんの夫の代襲相続人※となる子どもたち2分の1(2人が4分の1ずつ)だ。
※親より先に子どもが死亡しているケースでは、親が亡くなったときは、子どもの子どもである「孫」が相続人になる。これを「代襲相続」という。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!