生命保険の節税効果
また、税金の優遇もあります。保険加入には保険料控除といって節税効果もあります。たとえば、年間8万円の保険料を納めれば、その年は4万円の所得控除※があるのです。
※所得控除とは、税金計算される前の所得から差し引くことができる金額のこと。
所得300万円であれば、そこから4万円を引いて、296万円とすることが可能なのです。税率が10%の場合、所得300万円であれば30万円が税金で、296万円であれば29.6万円が税金になります。よって4,000円の節税となり、加入している限り毎年控除があるのです。
このように保険加入には、税金の軽減効果もあるのですね。公的社会保険の補完的役割がある民間の生命保険は、死亡・養老・介護・個人年金などがあり、公的社会保険である遺族年金・介護保険・老齢年金を補完しています。
民間保険のデメリットとして、保険の基本は掛け捨てで、保険事故がなければ損になること。貯蓄機能は利率が悪く、利率がよいものは元本割れが伴うこともあります。社会保険は全額所得控除ですが、民間保険の所得控除は上限があるのです。
田中 和紀
ファイナンシャルプランナー
※本記事は『FPが教える!マネーリテラシーを高める教科書』(ごきげんビジネス出版)一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が本文を一部改変しております。
【関連記事】
税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
年収600万円「家賃20万円タワマン暮らし」の36歳男性…住まいに関する「2つの悩み」
夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実
恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ
親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】