「証拠を残す」がカギ…生前贈与の注意点3つ
では、生前贈与をする際はどのような点に注意しなければならないのでしょうか?
1.「贈与契約書」を作成する
生前贈与が成立するためには、贈与者が「この財産をあげます」受贈者が「この財産をもらいます」という両者の合意が必要となります。
この合意の証拠を残すため、贈与者(親)と受贈者(子)が署名押印し「贈与契約書」を作成しておきましょう。できれば公証人申告役場で確定日付をとっておくと、より証拠力が高まります。
2.直接渡すのではなく「銀行振込」で行う
現金で直接受贈者(子)に渡してしまうと客観的な証拠が残らないため、生前贈与は銀行振込で行いましょう。こうすることで、通帳に印字されるなど客観的証拠が残ります。
3.通帳は受贈者本人に管理させる
生前贈与を行う場合、贈与者がその通帳や印鑑を管理していると、贈与者が亡くなった際受贈者が自分で使えず、贈与とみなされなくなる可能性があります。通帳は子や孫本人に管理させるようにしましょう。
“子に内緒”はNG!追徴課税を受けない生前贈与のポイント
今回の事例で子に追徴課税が課された原因は、Aさんが“子に内緒でこっそり”生前贈与を行っていたことにあります。
「預金を子や孫に管理させたら無駄遣いするのではないか」「なにもしなくても親から財産をもらえると思わせるのはよくない」「でも、子の将来のために役立ててほしい」などと、親心から子に知らせずにこっそり贈与を行っているケースが多いのですが、客観的な証拠がないと贈与とみなされず、今回のように子が追徴税額と加算税等を支払うこととなります。
また、Aさんのように毎年100万円の贈与を10年間行った場合、これは最初から総額1,000万円の贈与をする約束であったとする「定期贈与」とみなされる可能性があります。この場合、1,000万円に対し贈与税が課されますので注意が必要です。
さらに、「私はあえて110万円を超える贈与を行い、贈与税の申告と納税を済ましているから大丈夫!」とも思わないでください。申告を行っている場合であっても、贈与の“実態”がない場合はやはり否認される可能性があります。
◆まとめ
「毎年110万円以下の生前贈与であれば相続税の負担が少なくなる」ということは広く知られていますが、今回みてきたように“実態がない”場合は、税務調査の際贈与が否認され追徴税額を徴収されますのでご注意ください。
また、このたびの税制改正により、2024年以降の生前贈与加算は3年から7年に徐々に延びることになりました。つまり、生前贈与による相続税対策に歯止めがかけられたことになります。
したがって、生前贈与を行う際は専門家等に相談しながら進めることをおすすめします。
宮路 幸人
多賀谷会計事務所
税理士/CFP
\「税務調査」関連セミナー/
「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>3月20日(木)開催・WEBセミナー
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/10開催】
「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは
【4/10開催】
弁護士が解説する投資用物件の
「サブリース契約解除」実務対応
【4/15開催】
キャピタルゲインも期待できる環境に!
「債券投資」のタイミングと
具体的な取り組み方
【4/16開催】
その“貢献”は認められるのか?
相続権がない親族でも請求できる
「特別寄与料」とは
【4/16開催】
一級建築士、土地家屋調査士、
不動産鑑定士、相続専門税理士
4つの視点による「相続税土地評価」
と相続対策の進め方
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】