経済評論家の渡邉哲也氏は著書『世界と人間を操る お金の学校』(ワニブックス)の中で、お金について「国家の信用=国力で成り立っている共同幻想」だと言います。これは一体どういう話なのでしょうか?その説明を本書から一部抜粋して紹介します。

通貨の3機能

お金には10円玉、100円玉、500円玉といった硬貨と、千円札、1万円札といった紙幣があります。そのようなお金のことを「通貨」といいます。

 

ちなみに紙幣と通貨は発行している主体が違います。

 

紙幣:日本銀行が発行している。

硬貨:政府が発行している。

 

硬貨は傷つけたり壊したりすると罪になります。これは通貨には非常時の資源確保の意味合いがあり、硬貨はアルミ、銅、ニッケルなど工業に必要な素材でできています。

 

逆に、日本銀行が発行する紙幣は燃やしても破っても罪になりません。また、火事などで燃えても確認が取れれば、日本銀行で新しい紙幣と交換してもらえます。

 

ふだん私たちが何気なく使っている通貨には、主に3つの機能があります。①価値尺度、②交換・決済手段、③価値保存です。

 

「価値尺度」とは、ある商品を価格という数値で示すことにより、まったく別種の商品やサービスを比較可能にすることをいいます。

 

自分が育てたトウモロコシを他のものと物々交換したくても、何が等価のものかがわかりません。でも100円という値段がつけば、100円で買えるあらゆるものが等しい価値を持つことになるのです。

 

これが通貨の「交換・決済手段」機能です。「交換・決済手段」は3機能のなかでも一番重要な機能で、まさに通貨を通貨たらしめているものです。通貨の交換・決済が可能となることにより取引がスムーズになります。また通貨は市場を拡大させる機能を持ちます。

 

最後の「価値保存」とは、モノの価値を蓄蔵することができる、貯金のことを指します。トウモロコシはいずれ腐るけれども(=無価値となる)、通貨であれば半永久的に保存可能です。

通貨は信用で成り立つ

通貨には3機能があることがわかりましたね。しかし、そもそもその通貨を成り立たせているものは何でしょうか?

 

それは「信用」です。たとえば、金貨や銀貨なら、金や銀といった貴金属がそのまま価値になることはわかると思います。

 

では紙幣はどうでしょう。ただの紙きれじゃないかという人もいます。それなのに1万円札は立派に流通し、千円札より価値があるとみんな信じています。なぜなら国家がそのような価値があることを保障してくれているからです。

 

国家が保証し、その使用を国民に義務付けた通貨を「法定通貨」といいます。

 

しかし法定通貨のなかでも国家によって信用のばらつきがあります。アメリカの「ドル」のほうが、北朝鮮の「ウォン」より信用ができそうです。その違いは「国家の信用=国力」によります。

 

逆にいうと「信用=力」さえあれば、牛乳瓶のフタも通貨にできる、ということです。“ごっこ”に夢中になっている子供たちが子供銀行券を疑っていないのと似たようなものでしょう。

次ページ信用があれば通貨はいらない?

※本連載は、渡邉哲也氏による著書『世界と人間を操る お金の学校』(ワニブックス)より一部を抜粋・再編集したものです。

世界と人間を操る お金の学校

世界と人間を操る お金の学校

渡邉 哲也

ワニブックス

教えて渡邉先生。 学校や、社会はもちろん家庭でも、絶対に教えない、剥き出しのお金の真実。 裏も表も知り尽くした、お金の達人に聞くぶっちゃけマネー論。 Q&Aでわかりやすく解説 Q そもそもお金ってなに? A 国家…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録