サステナビリティに関する性別ごとの状況
消費生活の関心が高い女性で意識は高く、研修機会等の多い男性で行動はやや先行
性別に見ると、意識面については、そう思う割合が男性で最も高いのは「社会の一員として何か社会のために役立ちたい」(37.7%)、次いで僅差で「手間がかかっても、企業はサステナビリティを配慮すべきだ」(36.9%)、「お金がかかっても、企業はサステナビリティを配慮すべきだ」(35.8%)と続く(図表4(a))。
一方、女性で最も高いのは「サステナビリティに関わる問題は他人事ではない」(52.0%)であり、次いで「サステナビリティにいますぐに取り組まないと手遅れになる」(50.3%)、「手間がかかっても、企業はサステナビリティを配慮すべきだ」(47.3%)と続く。
男女を比べると、そう思う割合は、いずれも女性が男性を上回るが、特に「サステナビリティに関わる問題は他人事ではない」(男性35.7%、女性52.0%、女性が男性より+16.3%pt)や「サステナビリティにいますぐに取り組まないと手遅れになる」(同35.2%、同50.3%、同+15.1%pt)、「手間がかかっても、消費者はサステナビリティを配慮すべきだ」(同34.1%、同45.4%、同+11.3%pt)で目立つ。
また、行動面については、男女とも上位は全体と同様であり、男女を比べると、意識面とは異なり、男性が女性をやや上回る項目が多く、「学校や組織等でサステナビリティについて学ぶ機会がある」(男性18.5%、女性12.5%、男性が女性より+6.0%pt)や「サステナビリティを意識してボランティア活動等をしている」(同13.0%、同8.2%、同+4.8%pt)で比較的目立つ。
なお、戸惑いや躊躇に関わる問いについては、いずれも女性が男性を上回り、特に「サステナビリティに興味はあるが何をしたらよいか分からない」(男性29.2%、女性41.6%、女性が男性より+12.4%pt)や「サステナビリティに関わる問題がよくわからない」(同25.2%、同33.3%、同+8.1%pt)、「サステナビリティに興味はあるがきっかけがない」(同26.7%、同34.2%、同+7.5%pt)では女性が男性を1割前後、上回る。
つまり、女性は日ごろから消費生活全般への関心が高いこと(※2)などから、サステナビリティに関わる意識も男性と比べて高い傾向があるが、男性と比べて就業率が低く(当調査では男性79.6%、女性55.2%)、サステナビリティに関わる研修等の教育機会が比較的少ないことなどから、具体的な取り組みへの戸惑いが大きく、意識を上手く行動へ移すことができておらず、行動面では男性の方がやや先行している様子がうかがえる。
※2:前稿でも「日常生活におけるサステナビリティに(も)関わる消費行動」にてエコバッグの持参やゴミの分別、詰め替え製品の購入といった取り組み状況について全体的に女性の方が男性よりも積極的な傾向が見られた。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!