いいポートフォリオの組み合わせ方とは
日々市場では、さまざまなことが起こっている。そして、そのなんらかの変化に反応して株価は変動する。以下は、図表1の業種ごとの高配当企業の株価が、前月と比較して上がったか(↑)、下がったか(↓)を時系列で示したものである。図表2がコロナ前の平常時、図表3がコロナ時である。
ここで私が着目しているポイントは、上がると下がるのパターンである。平常時のコナカとあおぞら銀行のように、同じようなパターンで上がる・下がるをくりかえしている企業の組み合わせがある。一方、コロナ時のタマホームと日本建物のように、上がる・下がるを異なるパターンでくりかえす企業の組み合わせもある。
このパターンを元に、企業群を4つのグループに分類したのが次の図表4である。各グループは、マーケットの変化に対して同じように反応する企業群である。リスクを軽減するためには、「関係」の項で述べたとおり、マーケットに対して異なる反応をする企業を組み合わせることが有効である。この場合、グループ1から4までを組み合わせることで、リスクを大きく下げられる。
具体例を見てみよう。各グループから最もリスクの高い企業を、それぞれ1社選別(該当企業は図表4内に★Risk Highestと表示)する。その合計4社でポートフォリオを組み、リスクがどうなるかを検証した。結果は以下である。
株価変動の特性が異なる企業を組み合わせることで、リスクが半分から3分の1以下になっていることがわかる。これはひとつのシンプルな例であるが、このようにうまく分類することで、自分自身でリスクヘッジの方法を考えていけるようになる。ぜひご自身で挑戦いただきたい。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資