兌換(だかん)紙幣と不換(ふかん)紙幣
私が予備校の授業で貨幣制度を説明するとき、1万円札を生徒に見せて(眠そうな生徒も瞬時に目が覚めて全員が私の手を凝視します)、「原価はいくらでしょう?」「○円?」「正解は約25円!では、なぜこれを1万円だと思っているのかな?」「そう決まっているから…」「では、誰がそう決めたのかな?」などのやりとりをすることがあります。
極論を言えば、皆が「1万円の価値がある紙切れ」だと信用すれば、紙幣として機能します(実際は、紙幣価値の安定、法による強制通用、発行者の信頼性が紙幣の信用を生み出す)。
古今東西、貨幣は皆が価値を信用する物質で製造する場合が多く、その典型が金・銀です。しかし、近代の欧米では、重くて欠けやすく持ち運びに不便な金・銀よりも紙幣が望まれ、兌換制度が成立しました。これは、皆が価値を信用する金・銀を正貨(通貨価値の基準)とし、十分な正貨準備をもとに紙幣と同じ額の正貨(金・銀)と交換して、紙幣価値を保証するものです。
一方、正貨準備が不十分だと、紙幣は同じ額の金・銀と交換できません。それが不換紙幣で、紙幣価値が下がる可能性があります。図表3は概念の図式化です。実際は、グラフにあるぐらい多くの正貨を準備しなくても、紙幣価値と正貨価値が同じになれば兌換制度が可能です。
山中 裕典
河合塾/東進ハイスクール・東進衛星予備校
講師
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】