(※写真はイメージです/PIXTA)

「部下1人1人と丁寧に関わる上司」というと、“いい上司”のように思えるかもしれません。しかし実際には、組織に思わぬ弊害を生み出す存在になってしまう可能性がある、と、自身も社員数50名の新聞販売店を23年間経営した経験を持ち、多くの企業の経営支援に携わる米澤晋也氏は言います。本稿では、米澤氏が、なぜこのような事態が起きてしまうのか、部下とはどのような向き合い方をすれば良いのかについて解説します。

“いい上司”とは何か

“いい上司”と言うと、どんな人をイメージするでしょうか?

 

リーダーシップがある。人の”良い部分”を活かす。的確な問題提起をする。ヤル気を引き出すなど、様々な要件を思い浮かべると思います。

 

特に「部下1人1人と丁寧に関わる上司」は、昔から、“いい上司”の象徴として、高く評価されてきました。

 

しかし、それに限界を感じているリーダー、マネージャーが多いのではないでしょうか。何故なら、この方法では組織のスピードと創造性が鈍ったり、場合によってはメンバー間の人間関係に歪みが生じたりと、逆効果を生むケースがあるのです。

 

では何故、このような事が起きるのでしょうか? 部下とどのような向き合い方をすれば良いのでしょうか?

個々の部下と深く関わることで起こる、これだけの弊害

多くの企業では、プレイングマネージャーが主流ですので、部下と十分な対話をする時間を作ることが困難です。仮に部下が5人いて、対話の総時間が1時間あったとすると、1人あたり12分しか取れません。

 

実際には、問題や悩みを抱えている部下に多くの時間が割かれますので、部下の多くは、十分に関わってもらえていないのです。対話ができないと、意思決定が遅れ、仕事の進捗が遅れます。変化の激しい時代には致命的なロスになります。

 

上司と部下の1対1の関係性が強化されると、部下同士の横のつながりが希薄になります。互いに無関心になると、協力体制ができず、業務効率が悪化します。知恵を出し合う創発も起こらず、豊かなアイデアが出ません。正解がない時代においては、非常に大きな損失です。

 

チームの人間関係に影を落とす危険性もあります。個々の部下と深く関わると、自ずと人間関係に関する相談が増えます。この手の相談は大抵、密室で行われます。密室で話し合う様子を見た他の部下は「何の話をしているんだろう?」と不安になり、やがてチーム内に疑心暗鬼が広がることがあるのです。

 

23年間、新聞販売店を経営してきた中で、私はこの様な弊害を数多く経験し、自分のマネジメント能力の無さに、すっかり自信を失いました。そんな時、私と同じような悩みを持ちながら、その悩みを想像を超える方法で解決している方に出会い、道が拓けたのです。

次ページ上司の役割を集団内に埋め込む?

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧