離婚後の扶養控除や財産分与について
Q
離婚とそのエビデンスについて教えてください。
A
扶養控除の適用を受けることについてのエビデンスについては、離婚協議書にその詳細を明記する必要があります。財産分与の分割払いについて、生活困窮以外の理由であれば離婚協議書、又は分割払いに至った後で作成する覚書で支払額、支払時期等をあらかじめ確定しておき、それに従い支払えば特段問題は生じません。
離婚後、養育費の支払いに「扶養控除」は認められるのか
生活費・養育費を元夫婦で別々に負担しているあいだは、「扶養控除」の対象になる
養育費と扶養義務者、扶養控除などの取扱いは下記です。
離婚に伴い、子に対する養育費の支払いが、①扶養義務の履行として、②「成人に達するまで」など一定の年齢に限って行われる場合には、その支払われている期間については、原則として「生計を一にしているもの」として扶養控除の対象とすることができます。
甲(夫)が丙(子)の学費である養育費を負担し、乙(妻)が丙(子)の生活費を負担しているので、甲、乙いずれもが丙と生計が一であり、丙を扶養していると考えられます。
「扶養控除」は元夫・元妻のどちらかにしか認められないので、協議が必要
このように、子が元夫の控除対象扶養親族に該当するとともに元妻の控除対象扶養親族にも該当することになる場合には、扶養控除は当然のことながら元夫又は元妻いずれか一方だけにしか認められません。
したがって、扶養控除の適用を受けることについてのエビデンスは、
→養育費を支払っている親
→もしくは実際に同居して生活全般の扶養をしている親
のいずれかにすることを、
→離婚の協議内において、お互いに合意しておくべきもの
となります。
注目のセミナー情報
【減価償却】9月20日(金)開催
<税理士が解説>経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」を活用した賢い節税対策
【医院開業】9月26日(木)開催
【医師限定】人生設計から考える!
医療業界に精通したFPが語る〈医院開業資金〉のリスクと備え