従来のリデュース、リユース、リサイクルとも違う…成功するSDGs企業が取り組む「新しいすて方」とは

従来のリデュース、リユース、リサイクルとも違う…成功するSDGs企業が取り組む「新しいすて方」とは
(※写真はイメージです/PIXTA)

企業がSDGsに取り組むうえで、「つくる責任」「つかう責任」に加え『すてる責任』についても、企業側から生活者に積極的に働きかける必要があるでしょう。本記事では株式会社 YRK andの杦浦克彦氏が、企業の新しい「すて方」である「サーキュラー・エコノミー」について解説します。

「サーキュラー・エコノミー」とは?

サーキュラー・エコノミーとは「循環型経済」ともいわれ、従来の「原料調達→製造→販売→使用→廃棄」という大量生産、大量消費、大量廃棄型の経済(リニア・エコノミーまたは直線型経済)とは違い、使用済みの製品をまた新たな資源として製品化や原料化し活用することで、廃棄物を出さず資源を循環させる仕組みです。それによって、天然資源の採取や消費を抑制し、廃棄物埋め立てなどの環境汚染を防いで持続的な社会を実現させる、生産と消費の新しいあり方です。

 

日本が推進してきた従来のリデュース(ごみを減らす)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(再利用する)の3R活動は廃棄物の発生が前提とされている概念。これとサーキュラー・エコノミーは「余分な資源の採掘はせず、必要以上に製品をつくることなく、廃棄物を資源化することでずっと使い続ける」という意味で大きく異なります。

 

つまり、メーカー・小売・回収・リサイクル事業といった、幅広い業種の企業を含むサプライチェーン全体での連携が必要となるほか、生活者に対しては消費スタイルそのものの変化を求めることにもなります。

 

[図表1]サーキュラー・エコノミー
(出所:YRK and 事業変革のヒントが見つかる Re/BRANDING magazine コラム)

「サーキュラー・エコノミー」を企業が実現するには

スーパーのレジ袋は有料に、スタバのストローは紙に…

たとえば、2020年7月1日、スーパーやコンビニエンスストアでレジ袋の有料化がスタートしました。これは、地球規模で環境への負荷が懸念されているプラごみ対策の一環として始まりましたが、皆さんのなかにも、レジ袋を買わずエコバッグを持ち歩くようになった、あるいは手持ちのバッグに入れるようになったという方も多いのではないでしょうか。

 

また、大手コーヒーチェーンのスターバックスも、2020年1月に紙製ストローを全店に導入し、2021年4月にはストロー不要のカップでアイスドリンクの販売を開始したのは記憶に新しいところでしました。舌触りや使い心地に対するユーザーからの不満について、スターバックス側は「紙ストローの品質改良」で満足度向上に努めることをコメントし、プラストローへ戻すことをしませんでした。

 

このように、必要以上にプラスチック製品を作らない、使わないという企業および生活者の意識と行動の変化が、やがて循環型経済の実現につながっていくのだといえます。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ法改正が「サーキュラー・エコノミー」実現の追い風に

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧