(※写真はイメージです/PIXTA)

高齢の親を持つ子にとって、避けては通れないのが「介護問題」です。その際「親の懐事情」をきちんと把握できていないと、思わぬトラブルに巻き込まれてしまうことも……今回はFP監修のもと、親の介護でトラブルを回避する3つの方法と、アンケートでわかった「親の介護で実際に困ったお金まわりのこと」を紹介します。※本記事内の情報は、2021年4月時点のデータに基づいています。

口座凍結トラブルを防ぐ「代理人キャッシュカード」

Q.認知症になったら預金の引き出しができないってホント?
……A.本当です。ただ、限定的な支払いなら可能になりました

 

口座名義人が死亡すると銀行口座が凍結されることはよく知られていますが、認知症などで判断能力が低下した場合にも凍結されることがあるのです。

 

「じゃあ、本人の医療費や介護費用はどうやって引き出すの」と思いますよね。その場合、成年後見制度を利用するよう提案されるはずです。でも実際には、成年後見制度は使い勝手が悪く、あまり広まっていないのが現状です。

 

そんななか全国銀行協会は、2020年、2021年と立てつづけに、認知症の高齢者の預金の引き出しについて、業界統一の考え方を示しました。その条件としては、「介護施設や病院の領収書などで、引き出す目的が明確になっていること」など、明らかに本人の利益になる場合に限ることをあげています。

 

そうはいっても、手間がかかるのは事実。手軽に引き出せる方法としては、家族で使える代理人キャッシュカードがおすすめです。生計を一にする親族であればカードを1~2枚作ることができます。銀行で「代理人指名手続き」を行えば、定期預金などの解約も可能です。

 

いずれにしても、口座名義人に判断能力がなくなってからでは手続きできませんので、早めの対応が必須と言えるでしょう。

 

「日常生活自立支援事業」の活用も検討

離れて暮らす親の判断能力が低下してきた場合、各地の社会福祉協議会の「日常生活自立支援事業」の活用を検討してみましょう。判断能力が十分でない人でも住み慣れた地域で暮らしつづけられるよう、契約した生活支援員が日常生活にかかる費用の管理や、印鑑や通帳などの重要書類の預かり、福祉サービスの利用料の支払い代行などをしてくれます。

 

※上大岡トメ氏の書籍『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』より引用。なお、図中の情報は2021年4月時点のデータに基づいています。
[図表]認知症になっても困らないPoint※上大岡トメ氏の書籍『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』より引用。なお、図中の情報は2021年4月時点のデータに基づいています。

 

 

次ページ親のお金のこと、困ったのはココ!【アンケート】

※本連載は、上大岡トメ氏による著書『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)より一部を抜粋・再編集したものです。

マンガで解決 親の介護とお金が不安です

マンガで解決 親の介護とお金が不安です

著者:上大岡 トメ
監修:黒田 尚子

主婦の友社

ベストセラー『スッキリ』『キッパリ』を生んだ漫画家上大岡トメ氏が、超高齢社会&介護未体験ゾーンに突入! いま、なにをするべきなの? 上大岡氏の「親の介護とお金」の疑問を、介護問題にも詳しいファイナンシャルプラ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧