「儲からない商品」を勇気を持って捨てた結果→“労働環境が劇的に変化し、売り上げも伸びた”ワケ

「儲からない商品」を勇気を持って捨てた結果→“労働環境が劇的に変化し、売り上げも伸びた”ワケ
※画像はイメージです/PIXTA

売れている商品でも、仕入れ値・時間のかかるものは利益に繋がりません。そのうえ不良品を生んでしまう原因になり、お客様にも迷惑がかかります。企業の経営者や個人事業主向けに、経営の一方策として「捨てる」ことの重要性を問う本連載。組織変革プロデューサー・小早祥一郎氏著書の『8割を捨てて2割に集中する 捨てる経営 (捨てると会社の本質が見えてくる→どうすれば儲かるのかわかる!)』(スタンダーズ)より、一部抜粋して紹介します。本稿では、儲からない商品を捨てるメリットについて、実際にあった事例を交えて解説します。

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

 

メニューにない注文を断る

H社は仕出し弁当を手掛けています。整理・整頓の活動を進める中で、倉庫に山積みされた容器が問題となり、容器を統合できないか、という話になりました。さらに、容器の統合だけでなく、メニューの数が多すぎるのではないか、という意見も出てきました。


ところが、話を進める中で、そもそも、メニューに載っていない注文も受け付けている、ということがわかってきました。しかも追加料金なしで、です。お客様のご要望に沿うように、と言えば聞こえはいいですが、その代償として、現場の作業員の負担が大きくなり、勤務時間が増えるだけでなく、ミスや配達遅れなどが頻発して、お客様に迷惑をかけているのです。


改善の第一歩として、まずはメニューにない注文を断ろう、ということになりました。勇気をもって、メニュー外の注文を断る代わりに、メニューに載せてある商品については、品質を上げて、ミスをなくし、自信を持ってご提供できるようにしよう、ということになりました。

「捨てる」のが先

こうした商品構成の見直しの際に、多くの経営者が「高付加価値商品が育ってきたら、低付加価値商品を捨てよう」と考えます。しかし、そううまくはいきません。なぜなら、これまで低付加価値商品に注ぎ込んできた経営資源(人・物・金)を割くことなく、高付加価値商品を育てることは不可能だからです。高付加価値商品を育てるには、そこに経営資源(人・物・金)を投入しなければなりません。


だからまず、低付加価値商品を捨てるのが先なのです。これまで低付加価値商品で作ってきた売上を失うのは、とても怖いことです。しかし、「捨てれば得られる」のです。

 

〈まとめ〉

儲からない商品を捨てて、自信を持って提供できる高付加価値商品にシフトすれば、品質は向上し、社員の満足度は上がる。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

8割を捨てて2割に集中する 捨てる経営(捨てると会社の本質が見えてくる→どうすれば儲かるのかわかる!)

8割を捨てて2割に集中する 捨てる経営(捨てると会社の本質が見えてくる→どうすれば儲かるのかわかる!)

小早 祥一郎

スタンダーズ

「社長、まず捨ててください」 「モノ」「情報」「壁」「商品・資産」「人間関係」「しがらみ」…会社にムダなものがなくなると、びっくりするほど業績が上がる! 「増やす」「加える」ではなく「捨てる」という逆転発想の成…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧