もうすぐバブル入社組が「定年」を迎える…肩たたきされず「70歳」まで働き続けるために重要なこと

もうすぐバブル入社組が「定年」を迎える…肩たたきされず「70歳」まで働き続けるために重要なこと

70歳までの再雇用制度を設ける企業が増えています。一方で、早期退職を募集する企業数は、リーマンショック直後に次ぐ高水準となっていることも事実です。バブル期に大量入社した40代から50代社員の定年が近づくなか、70歳まで働き続けたい場合、いま準備しておくべきことはなんでしょうか? 本記事では、日本総合研究所創発戦略センタースペシャリストの小島明子氏による著書『女性と定年』(金融財政事情研究会)より、長く会社で働くために必要なことについて、データをもとに解説します。

社会全体で増える中高年社員

男性同様に増える定年女性ですが、労働人口の減少に伴い、特に中高年社員は働き手として期待されています。国立社会保障・人口問題研究所(※1)によれば、日本の生産年齢人口(15〜64歳の人口)は、1995年の8,726万人をピークに減少し続け、2015年には7,728万人となっています。

 

出所:総務省「労働力調査」をもとに日本総合研究所作成
[図表1]年齢階級別就労者の割合の変化 出所:総務省「労働力調査」をもとに日本総合研究所作成

 

将来の生産年齢人口は、出生中位推計によれば、2029年、2040年、2056年には、それぞれ7,000万人、6,000万人、5,000万人を割り、2065年には、4,529万人になることが指摘されています。労働人口という視点でみれば、人手が不足する傾向というのは今後も続くのです。

 

出所:「シニア採用に関する業種別企業調査」(マイナビ調べ)をもとに日本総合研究所作成
[図表2]「現在の勤め先で、非正規雇用でシニア層を採用していますか。(単一回答)」 出所:「シニア採用に関する業種別企業調査」(マイナビ調べ)をもとに日本総合研究所作成

 

マイナビ(※2)によれば、勤め先でシニア層を採用している業種としては、警備・交通誘導(セキュリティー・設備工事等)、介護、接客・販売(コンビニ・スーパー)、清掃(ビル管理・メンテナンス)が約7割を超えています。現状、人手が不足していて、シニア層であっても採用したいと希望する業種は、体力を必要とする業種を中心にニーズが高いことがわかります。

 

平均寿命という点で考えれば、日本人の平均寿命は延びており、男性で81.47年、女性で87.57年であり(※3)、国際的に比べて、相対的に平均寿命は長いこともわかっています。今後も医療技術が進歩する可能性を踏まえれば、定年というのはキャリアの終点ではなく、中間点になるといえます。

 

寿命の長さと労働力の不足という観点から、自分が好む仕事に就けるか、という視点を置いておけば、定年を迎えた女性であっても、労働力としては求められる可能性が高いのです(図表1、図表2)。

 

※1 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口 平成29年度推計」。

※2 シニア採用に関する業種別企業調査(マイナビ調べ)。

※3 厚生労働省「令和3年簡易生命表の概況」。

 

次ページ年齢を経て働き続けるために必要なのは…

※本連載は、小島明子氏の著書『女性と定年』(金融財政事情研究会)より一部を抜粋・再編集したものです。

女性と定年

女性と定年

小島 明子

金融財政事情研究会

◆女性の「定年」に実践的なヒントを提供。 ◆日本では、今後、定年を迎える女性が増加。 ◆これから定年を迎える女性たちを取り巻く現状をデータにより分析。 ◆明るい定年後を送るため、今から定年を見据えたキャリアを考…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録