医学部の学費の相場
医学部というと「学費が高そう」というイメージがあると思うので、まず学費について説明します。
国公立の医学部と私立の医学部で学費は大きく変わります。
国公立の医学部の学費は、ほぼ全ての大学で共通しており、6年間の総額が約350万円程度です。他の学部と年間の授業料は変わりませんが、学生期間が6年間と長い分、総額としては他学部よりも高くなります。
私立医学部の学費は、大学によって大きな差があります。2024年1月時点で、最も安い私立の医学部は国際医療福祉大学で、6年間で1,850万円です。
最も高いところは川崎医科大学の4,550万円です。私立医学部の学費を平均すると、6年間でだいたい3,000〜3,500万円くらいになります。
特殊な私立医学部に、防衛医科大学校と自治医科大学、産業医科大学があります。
これらの医学部では、一定期間定められた病院や地域に勤務することで、学費が免除されたり、奨学金がもらえる制度が設けられています。
私立医学部の学費は年度によって変更されることがあり、時には大きく変化することがあります。例えば、2020年東京女子医科大学では、6年間で1,200万円の値上げが発表されました。
「私立医学部は限られた人しか通えない」?
国公立医学部と私立医学部は学費の桁が違うため、限られた人しか私立医学部には通えないのではないか、と感じる方もいらっしゃると思います。
たしかに、両親が医師であったり、裕福な家庭の学生が多い傾向はあります。しかし、わたしのようにサラリーマン家庭育ちで奨学金を借りながら私立医学部に通う学生も少なくない印象です。
噂では、「私立医学部の学生は私生活が派手だから、一般家庭の人が行くと浮いてしまう」「寄付金が必須で、6年間で1億円必要らしい」といったものがありますが、これは明確に「ウソ」と断言できます。
もちろん私生活が派手な学生もいますが、そういった学生が集まって目立っているだけであって、友達づくり次第でどうとでもなる印象です。
寄付金事情は大学によっても違いますが、寄付金が必須な大学の方が珍しく、わたしの大学でも寄付金はあくまでも任意です。
結論としては、「たしかに裕福な家庭の人が多い傾向はあるが、サラリーマン家庭から進学しても大きな問題はない」と言えるでしょう。
ただし、同じ「私立医学部」といっても、一番安いところと高いところでは約2,500万円の差があります。学費が高くなればなるほど、裕福な家庭の学生の割合は高くなるため、大学によっても雰囲気に差は出てくるかと思います。
奨学金を活用すれば「サラリーマン家庭から私立医学部」も可能
わたし自身もサラリーマン家庭から私立医学部に進学しているので、実際にどのようにして学費を工面しているのかを解説していきます。
結論から言うと、奨学金制度を利用することで学費を用意することができました。奨学金制度を利用すると、どのくらいの金額がカバーできるのか見ていきましょう。
まず一番多く利用されているのが日本学生支援機構の奨学金です。日本学生支援機構の奨学金は、返済が必要な「貸与型(第一種・第二種)」、返済不要の「給付型」に分かれています。
貸与型の第一種は無利子です。月額約6万円なので6年間で約432万円ほど借りられます。
貸与型の第二種の奨学金は有利子ではあるものの借りられる額も大きく、メインの奨学金です。金額は自分である程度設定できて、私立の大学では最大月16万円まで借りることができるので6年間で約1,100万円ほどになります。
第一種と第二種を併用すると6年で1,500万円ぐらいは借りられることになります。
給付型は2020年度にリニューアルされた制度で、支給額が最も多い区分では月8万円ほど支給されます。
ただし、奨学金の取得には審査があり、世帯年収等で基準が定められているため、実際に借りることができるかは事前に確認しておいた方がよいと思います。
(参考日本学生支援機構の奨学金について:https://www.jasso.go.jp/shogakukin/)
次に利用されているのは大学の個別の奨学金です。大学によって制度は異なりますが、良心的な医学部では給付型奨学金があったり、無利子で借りられる奨学金が複数ある医学部もあります。
その他には、自治体や病院が行っている奨学金があります。基本的には、自治医科大や産業医科大などと同じで、卒業してから決められた年数を特定の病院や特定の診療科で働くことを条件としています。
このように、奨学金制度はかなり充実しており、奨学金を活用することで選択肢を増やすことができます。
当塾の卒業生で私立の医学部に進学した医学生の中には、給付型奨学金と貸与型奨学金を組み合わせて3,000万円以上を受け取っている人もいます。
活用方法によっては、6年間の学費の大部分を奨学金でまかなうことも可能と言えるでしょう。
「私立併願の方が、国公立の合格可能性も上がる」という発見
国公立大学医学部の最も難しいところは、「共通テスト」と「二次試験」どちらも失敗が許されないこと、そして前期試験で出願できるのは1校のみであるという点にあります。
どんなに実力があっても「共通テスト」か「二次試験」のどちらかで失敗してしまうと、合格可能性が一気になくなってしまいます。万が一、体調を崩してしまったり、緊張で大きなミスを1回してしまうと、それだけで不合格がほぼ確定してしまうということです。
一方、私立医学部は、日程が被らなければ何校でも併願が可能です。合格ライン以上の実力がついている受験生なら、「すべての試験で失敗」さえしなければ、いずれかの医学部に合格することができます。
このような背景から、国公立専願者と私立併願者には、1つの試験にかかるプレッシャーに差が生まれます。国公立専願の場合は、1回も失敗が許されないという重圧から、緊張やミスを誘発しやすい状態となります。
これまでのデータから、国公立医学部が第一志望の受験生であっても、私立医学部の併願を増やしておくと、結果的に国公立医学部の合格可能性も上がることがわかっています。
「国公立大学の方が安い」とは限らない
もうひとつ知っておくべきこととして、遠方の国公立大学に進学する場合、それ以外にかかる費用まで含めて計算しておく必要があります。
例えば、家賃や光熱費、生活費などに月10万円かかるとします(実際はもうすこしかかることが多いです)。
すると、6年間の総額は、10万×12ヵ月×6年間で720万円となります。国公立大学医学部の学費の6年間総額は約350万円ですから、生活費と合わせると1,000万円がみえてきます。
前年度は国公立専願だったけれど、よく調べてみると私立医学部も受験可能だったという受験生は毎年少なくありません。
単純に学費を比較するのではなく、学費以外の費用も含めて考えるのがおすすめです。
国公立医学部:「共テ後」こそ受験校選びのベストタイミング
当塾では、共通テスト(旧センター試験)の受験後に生徒個別に受験推奨校をお送りしています。なぜこのタイミングかというと、国公立医学部において共通テストの点数が合否に影響しており、共通テストの結果次第で推奨校が大きく変わるからです。
国公立医学部の合否は、共通テストの点数と大学別の学科試験の点数の合計点で決まります。ある大学を志望していたとしても、共通テストでボーダー得点を大きく下回ってしまうと、その時点で出願することができなくなります(厳密には、足切りに遭わない限り出願はできるものの、合格可能性がほぼない状態となってしまいます)。
また、「共通テストと大学別の学科試験の得点比率」や「共通テストの科目別配点(傾斜配点)」は大学ごとに異なります。
共通テストの比率が大きく、共通テストの得点が合否に最も影響する大学もあれば、共通テストの比率が小さく、学科試験の得点が重視されている大学もあります。共通テストの点数と二次試験の学力を総合的に考えることで、初めて最適な受験校選びが可能となります。
科目ごとの配点比も大学によって様々です。例えば、国社の点数が圧縮される大学や英語の配点が大きくなる大学、理科の配点が大きい大学などがあります。
科目ごとの配点比を計算した結果、素点と傾斜配点では、1-2%の違いが生まれることも珍しくありません。
以上から、共通テストの受験後こそ、国公立医学部の受験校選びに適切な時期であると考えています。共通テストの点数や傾斜配点、二次試験の学力をもとに受験校を選ぶことで、合格可能性を最大にすることができます。
共通テスト後に出願校を決めると聞いて、不安に思われるのは「過去問演習や志望校対策は間に合うのか」という点だと思います。志望校対策の必要性については後で出てくるので、まずは過去問演習について説明します。
結論から言うと、共通テストが終わってからでも過去問演習は間に合います。過去問演習を繰り返せば実力がつく訳ではなく、取り組む年数を増やすほど本番の点数が上がる訳でもありません。
共通テストが終わってから国公立医学部の二次試験まで1ヵ月はあるので十分に演習は可能です。これまでの指導経験から、過去問演習の演習数よりも、共通テスト本番の点数の方がはるかに合否に影響することがわかっています。
私立医学部:学費と偏差値は「ほぼ反比例」の関係
私立医学部の特徴として知っておきたいことは、「学費と偏差値はほぼ反比例する」ということです。すなわち、学費が安い医学部ほど難易度が高く、学費が高い医学部ほど難易度が低い傾向があります。
同じ私立医学部でも、学費帯によって難易度は大きく変わるため、まずは「どの学費帯の大学まで通えるのか」を決めておくことが大切です。
例えば、学費が2,500万円以下の医学部は難易度が非常に高く、国公立医学部と同等か、大学によってはそれ以上の難易度となっています。2,500万円~3,000万円の大学はやや難易度が下がるものの、求められる英語数学理科のレベルは高いです。
経験としては、学費が3,500万円以上になると、合格難易度が下がってくる印象があります。実際、これらの医学部は、当塾からも毎年「偏差値50台からの合格者」が複数出ています。
学費の差によって医学部の合格しやすさには大きな違いが生まれるので、出願可能校の学費帯は早めに検討しておくとよいでしょう。
【執筆】綿谷 もも
医学部医学科卒。数学が大の苦手で、高3の冬に受けた模試では偏差値39を取ってしまうほど。エースアカデミーで1年間浪人し、センター試験本番で90%以上を達成、関東の難関国立医学部、難関私立医学部に合格。
医学部入学後はエースアカデミーの医学生講師として6年間受験生を指導し300人以上の医学部合格に貢献。その経験をもとに、医学部在学中に書籍『医学部受験バイブル 現役医大生からの贈り物』を執筆、出版。将来の夢は小児科医。アイドルと猫が好き。
【監修】高梨 裕介
医学部予備校エースアカデミー 塾長、医師
医師/大阪医科大学卒、初期研修修了後に創業。
中学受験経験(灘、東大寺、洛南、洛星中学に合格)。
自身の医学部受験の反省を活かし、350名以上の医学部合格者を指導。医学部合格のためのよりよい指導をより安く提供することを理念としてエースアカデミーを設立。
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!
【事業投資】11月28日(木)開催
故障・老朽化・発電効率低下…放置している太陽光発電所をどうする!?
オムロンの手厚いサポート&最新機種の導入《投資利回り10%》継続を実現!
最後まで取りつくす《残FIT期間》収益最大化計画