SNSでの発言や生活ぶりは、税務署にチェックされている
会社経営者やキャバ嬢のなかには、インフルエンサーと同じように、高級マンション・車・ブランド品をアップしている人も少なくないです。
実は、「脱税・申告漏れ」でSNSをマークされているのは、青汁王子のような有名人だけではありません。国税局と経営者が退職金の経費計上について争った件がありますが、その際に税務署が提出したのはなんと「SNSを記録した画像」でした。
SNS上で贅沢な生活が見られるのにもかかわらず申告額が少ない人がいれば、税務署としては疑いの目を向けます。税務署は納税額とSNSにアップされている豪華な暮らしぶりの様子を比較し、脱税・申告漏れをしていないかどうかをチェックしています。
パパ活女子やネット配信者もマークの対象に
それ以外にも、SNSを通じて調査に発展するケースはあります。いわゆる「パパ活・ギャラ飲み」で高収入を得ている女性たちや、インターネットのライブ配信などの 「投げ銭」で収益をあげている配信者たちも、税務署はマークしています。
特に、年20万以上の副業は申告対象なので要注意です。しっかりと確定申告をする必要があります。もちろん、収入を得るためにかかった必要な経費は、税金計算上で控除することができます。所得を「隠す」のではなく、しっかり収入・支出を記録し、脱税ではなく「節税」をすることが重要です。
今後も増加が予想されるインフルエンサー関連の事案
報道機関等に情報をリークするのは、税務当局の「その申告漏れに関して税務署は問題視している」という警告です。これからもインフルエンサー関連の事案が増加していくことは間違いないでしょう。脱税をすると、税金面のペナルティだけでなく、ファンも離れていってしまうことでしょう。
無申告・所得漏れについては、税務調査前に自ら、「間違えていました」、「忘れていました」と修正を行うことで罰則が緩和されます。ドキッとした方は、税理士などの専門家に相談し、対策を考えるのもおすすめです。
黒田 悠介
税理士法人Bridge
代表 税理士・政治資金監査人
\「税務調査」関連セミナー 6/5(木)LIVE配信/
指摘率トップ! 名義預金 を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは
【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>
【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方
【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由