高齢者が「老後破産」に陥る、3つの危険なパターン
これまで追ってきた数字から「なんだ、余裕があるじゃないか…」と思われるかもしれないが、決して終生にわたって安泰とは言い切れない。
日本弁護士連合会『2020年破産事件及び個人再生事件記録調査』によると、破産債務者のうち、60代が16.37%、70代以上が9.35%。破産債務者の4分の1は高齢者なのだ。そして、6.69%は年金生活者となっている。

なぜ「老後破産」に陥ってしまうのか。下記の図表2は、負債原因と破産理由(20年、オレンジ色の囲み部分)だが、高齢者の家計における典型的な事例についてもまとめてみた。
老後破産の典型パターン① 病気・医療費
破産理由の23.31%。高齢になれば、当然だが病気のリスクも高まる。1回ごとの負担額はさほどではなくても、何度も通院や治療を重ねれば、家計を圧迫することになる。また保険適用外の治療をおこなえば、金額も大きくなってしまう。
老後破産の典型パターン②住宅購入
破産理由の7.26%。中年になってから、ゆとりのない計画でローンを組むと、このような結果になることも。日本の高齢者の持ち家率は9割超だが、住んでいる以上、メンテナンスは必須。長年暮らしていれば大がかりなリフォームも必要となり、貯蓄では対応できなくなるケースも少なくない。
老後破産の典型パターン③投資(株式、会員権、不動産等)
破産理由の1.53%。年金だけでは生活の見通しがたたず、貯蓄を取り崩すことになると、かなり潤沢な預貯金を保有していても「いつか底をつくのでは」と恐怖に駆られてしまう。そんな折、投資を勧められると、思わず気持ちがなびくことに。焦りや不安のあるなか、知識がないままスタートしたり、結果を焦ってハイリスクなものに手を出したり、といった行動が懸念されるほか、場合によっては詐欺などの犯罪に巻き込まれるパターンも。
いまの日本で「老後破産は無縁」と言い切れる人は、どれほどいるのだろうか。まじめに、堅実に暮らしてきたはずが、ちょっとしたきっかけで、生活がガタガタと音を立てて崩れてしまう。
「どうしてこんなことに!?」
と、破産してから慌てても遅いのだ。将来的なリスクは放置してはならない。リスクの少ない資産運用を行う、定期的に保険を見直しておくなど、都度、こまめに対策を立ててリスク回避しておくことが、なにより重要なのである。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは
【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>
【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方
【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由