(※写真はイメージです/PIXTA)

多くの人が懸念している、自分の老後生活と老後資金。しかし、平均的な日本の高齢者の懐事情を調査すると、むしろ余裕があることが見て取れる。ならば老後資金の問題は杞憂なのかというと、そこまで甘くはないようだ。高齢者の生活には、いくつもの不安要素が潜んでいる。実情を見ていく。

高齢者が「老後破産」に陥る、3つの危険なパターン

これまで追ってきた数字から「なんだ、余裕があるじゃないか…」と思われるかもしれないが、決して終生にわたって安泰とは言い切れない。

 

日本弁護士連合会『2020年破産事件及び個人再生事件記録調査』によると、破産債務者のうち、60代が16.37%、70代以上が9.35%。破産債務者の4分の1は高齢者なのだ。そして、6.69%は年金生活者となっている。

 

出所:2020年破産事件及び個人再生事件記録調査【報告編】
[図表1]破産債務者の年齢 出所:2020年破産事件及び個人再生事件記録調査【報告編】

 

なぜ「老後破産」に陥ってしまうのか。下記の図表2は、負債原因と破産理由(20年、オレンジ色の囲み部分)だが、高齢者の家計における典型的な事例についてもまとめてみた。

 

出所:2020年破産事件及び個人再生事件記録調査【報告編】
[図表2]申立理由(多重債務に陥った原因) 出所:2020年破産事件及び個人再生事件記録調査【報告編】

 

老後破産の典型パターン① 病気・医療費

破産理由の23.31%。高齢になれば、当然だが病気のリスクも高まる。1回ごとの負担額はさほどではなくても、何度も通院や治療を重ねれば、家計を圧迫することになる。また保険適用外の治療をおこなえば、金額も大きくなってしまう。

 

老後破産の典型パターン②住宅購入

破産理由の7.26%。中年になってから、ゆとりのない計画でローンを組むと、このような結果になることも。日本の高齢者の持ち家率は9割超だが、住んでいる以上、メンテナンスは必須。長年暮らしていれば大がかりなリフォームも必要となり、貯蓄では対応できなくなるケースも少なくない。

 

老後破産の典型パターン③投資(株式、会員権、不動産等)

破産理由の1.53%。年金だけでは生活の見通しがたたず、貯蓄を取り崩すことになると、かなり潤沢な預貯金を保有していても「いつか底をつくのでは」と恐怖に駆られてしまう。そんな折、投資を勧められると、思わず気持ちがなびくことに。焦りや不安のあるなか、知識がないままスタートしたり、結果を焦ってハイリスクなものに手を出したり、といった行動が懸念されるほか、場合によっては詐欺などの犯罪に巻き込まれるパターンも。

 

 

いまの日本で「老後破産は無縁」と言い切れる人は、どれほどいるのだろうか。まじめに、堅実に暮らしてきたはずが、ちょっとしたきっかけで、生活がガタガタと音を立てて崩れてしまう。

 

 

「どうしてこんなことに!?」

 

と、破産してから慌てても遅いのだ。将来的なリスクは放置してはならない。リスクの少ない資産運用を行う、定期的に保険を見直しておくなど、都度、こまめに対策を立ててリスク回避しておくことが、なにより重要なのである。

 

税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法

>>>12/10(火)LIVE配信

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?

 

【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは

 

【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討

 

【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成

 

【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録