◆「円高」があまりに進みすぎると損失が発生するリスクがある
まず、最も重要なのが、債券の償還時に、購入時と比べてあまりに「円高」になっていた場合、損失が発生するリスクがあります。
そこで、重要なのは、為替相場の変動による損益分岐点、つまり、どこまで円高が進めば損失が発生するかを見極めることです。
たとえば、以下の内容のアメリカのゼロクーポン債があったとします。
・額面1万ドル
・購入価格5,800ドル
・償還期間17年
これを1ドル138円で購入すると、日本円での購入金額は138円×5,800米ドル=800,400円です。
17年後、1万ドルが償還されるときになって、1万ドルが日本円に換算して800,400円を下回らなければ、損失が発生しないことになります。
したがって、損益分岐点は1ドル=80.04円ということになります。
なお、ゼロクーポン債に投資する場合は、アメリカをはじめとして、通貨が安定している国を選ぶことをおすすめします。たとえば、新興国のゼロクーポン債は、利回りが高く設定されていても、通貨の安定性が低いので、要注意です。
◆償還時の差益に約20%の税金がかかる
次に、償還時の差益は税制上、「上場株式等にかかる譲渡所得」にあたるので、20.315%の所得税が分離課税でかかります。
なお、株式の場合は売却益が非課税になる「NISA」のような税制優遇の制度がありますが、ゼロクーポン債にはそのような制度がありません。
◆途中で売却すると損をする可能性がある
最後に、債券は、途中で売却すると損をする可能性があります。
どういうことか、改めて【図表】をご覧ください。

債券の価格は、購入後、償還時に向けて変動し、償還時に額面の価格になります。もし、期間の途中、額面価格が購入価格を下回っているタイミングで売却すると、損失が発生してしまうのです。
ゼロクーポン債は、購入して償還期間まで保有し続けることで、比較的低リスクで、お金を大きく増やせる可能性が高いものです。もしも、当面使い道がないお金があって、それを将来の住宅資金、子どもの学費、老後資金等のためになんらかの方法で運用したいのであれば、銀行の定期預金でもなく、株式でもない選択肢の一つとして、検討してみることをおすすめします。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは
【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>
【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方
【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由