※画像はイメージです/PIXTA

親から子へ、祖父母から孫へ……財産を生前に渡すことは珍しくありません。そこで気になるのが「税金はいくらかかるのか?」ということ。そこで今回は贈与税の計算方法について、シミュレーションを交えながら解説していきます。

贈与税の計算方法

贈与税の計算方法はすごくシンプルで簡単です。ただ、同一年度の贈与の中に、特例贈与と一般贈与が混在する場合には計算方法が少し複雑になりますので以下の計算例で確認をお願いいたします。

 

贈与税の具体的な計算方法

【計算式】

{実際の贈与額-基礎控除額(110万円)}×税率-控除額=贈与税額

 

贈与税の計算は、上記の計算式が基礎となります。受贈者、つまり財産をもらった人側の視点で考えます。その年の1月1日から12月31日までの間に受けた贈与をすべて合計した金額が、「実際の贈与額」となります。

 

財産を渡す側が複数人いる場合でも、そのすべてを合計します。たとえば、父から100万円、母から100万円贈与を受けた場合は、贈与税を計算する上では200万円が実際の贈与額となります。

 

なお、以下で計算例を掲載しておきますが、一般贈与か特例贈与か、またその両方がある場合かの3パターンのうち、あなたに該当するものをご参照いただければと思います。

 

◆計算例①(一般贈与に該当する場合)

【前提条件】

父Aから子B(18歳未満)へ500万円の贈与があった

 

この場合、「実際の贈与額」は500万円、基礎控除は一律110万円となりますので、500万円から110万円を差し引いた390万円が課税価格となります。冒頭の税率表で、課税価格が390万円(300万円超400万円以下)の欄、そして表の右側(左記以外の場合)の欄を見てください。税率は20%、控除額が25万円と記載されていますので、計算式は以下の通りとなります。

 

【計算式】

(500万円-110万円)×20%-25万円=53万円(贈与税)

 

◆計算例②(特例贈与に該当する場合)

【前提条件】

父Aから子C(18歳以上)へ500万円の贈与があった

 

この場合、「実際の贈与額」は500万円、基礎控除は一律110万円となりますので、500万円から110万円を差し引いた390万円が課税価格となります。ここまでは計算例①と同様です。ここで、冒頭の税率表の左側(18歳以上の者が直系尊属から受けた贈与)を見てください。先ほどと異なり、税率は15%、控除額は10万円と記載されていますので、計算式は以下の通りとなります。

 

【計算式】

(500万円-110万円)×15%-10万円=48.5万円(贈与税)

 

◆計算例③(一般贈与と特例贈与が両方ある場合)

計算例①の一般贈与と計算例②の特例贈与の両方の種類の贈与が1年の間に両方ある場合には、計算方法が以下の通り少し複雑になります。なお、計算例①と計算例②の計算知識が前提となっていますので、この計算例が分からない方は、計算例①と②に一旦戻ってください。

 

【前提条件】

父Aから子D(18歳以上)へ250万円、叔父EからDへ250万円、合計500万円の贈与があった

 

この場合、次のようなステップを踏んで計算をしていく必要があります。

 

|STEP1

すべての財産を「一般税率」で計算した税額に占める「一般贈与財産」の割合に応じた税額を計算します。

 

【計算式】

{(500万円-110万円)×20%-25万円}×250万円/500万円=26.5万円(贈与税)

 

|STEP2

すべての財産を「特例税率」で計算した税額に占める「特例贈与財産」の割合に応じた税額を計算します。

 

【計算式】

{(500万円-110万円)×15%-10万円}×250万円/500万円=24.25万円(贈与税)

 

|STEP3

納付すべき贈与税額は、STEP1+STEP2の合計額です。

【計算式】

26.5万円+24.25万円=50.75万円(贈与税)

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ贈与税を節税する5つの方法

本連載は、税理士法人チェスターが運営する「税理士が教える相続税の知識」内の記事を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧