鉄サプリを摂らないほうがよい場合とは?
サプリメントの活用は、鉄を効率よく補給するのに有用ですが、注意しなければならない点があります。それは 「炎症」 があるときにはサプリでの鉄の積極摂取は控えるべきだ、ということです。
私たちの体は炎症があると感染が起こったととらえ、病原体が鉄を奪って増殖しないよう、鉄の体内への吸収をコントロールするホルモン 「ヘプシジン」 が増産されます。
これは、腸や肝臓あるいはマクロファージといった鉄のリサイクルに関わる器官や細胞から、血中へと鉄を運ぶフェロポーチンという物質の働きを阻害します。これにより鉄の利用障害が起こり、炎症の原因物質に悪用される可能性も出てきてしまいます。
例えば、腸内の悪玉菌は腸内に過剰な鉄があればそれをエサにして増殖します。
つまり、炎症がある状態で積極的に鉄を補給しても、腸からの吸収がうまくいかないため貧血が治らないばかりか、炎症源である有害な菌などに燃料を投下することになってしまい、炎症を余計に強めてしまうことになりかねないのです。
鉄不足女子に比較的多く見られる炎症は、風邪などの感染症にかかっている場合やアトピー性皮膚炎、副鼻腔炎や進行した歯周病などが挙げられます。便秘や下痢などの便通異常が続くときも腸内に炎症が起こっている可能性があります。
まず炎症を改善する治療を行い、鉄の積極的な補給は、状態が落ち着いてからにすることが肝要です。この場合、食事からの鉄を摂るように心がけましょう。
注目のセミナー情報
【相続・事業承継】2月25日(火)開催
富裕層のための「相続対策」最新スキーム
現金・ゴールド・株式・暗号資産・不動産〈守る→渡す〉超・実践的ノウハウ
【資産運用】2月25日(火)開催
カリスマFPが伝授!
人生100年時代に備える「新NISA」資産形成術