がん保険のプランはどう選ぶか?重要な「4つの保障」
以上を踏まえたうえで、がん保険の選び方を解説します。
有益なのは、以下の4タイプの保障です。
【がん保険で有益な4つの保障】
1. がんと診断されたら「診断給付金」を受け取れる
2. 抗がん剤、放射線治療を受けたらその都度「治療給付金」を受け取れる
3. 先進医療を受けたらまとまった額の「先進医療給付金」等を受け取れる
4. 未認可の抗がん剤の治療を受けたら「自由診療抗がん剤給付金」を受け取れる
理想は、これらを全部組み合わせて組むことです。しかし、保険料に割ける額には限りがあるので、自分にとって優先順位の高い保障は何かを考えて選ぶことをおすすめします。
以下、それぞれについて説明します。
◆保障1. がんと診断された場合の「診断給付金」の保障
これは、がんと診断されたら「50万円」「100万円」等のまとまった額の「診断給付金」を受け取ることができるものです。
診断給付金の使い道には何ら制限が設けられていません。
入院・手術の費用のほか、抗がん剤治療の費用に充てることもできます。もちろん、自由診療の費用にも充てられます。
生活費の足しにしたり、家族旅行の旅費にしたりすることもできます。
最も融通がきく使い勝手の良い保障です。
ただし、その代わりに保険料が割高であるうえ、他の保障によってある程度カバーできるので、保険料によっては、敢えて他の保障を選ぶ手もあります。
◆保障2. 抗がん剤、放射線治療に対する「治療給付金」の保障
「治療給付金」の保障は、抗がん剤、放射線治療といった典型的ながん治療を受けたら、その月ごとに「10万円」等の一定額を受け取れるものです。
治療が長期化した場合でも、月ごとに「高額療養費制度」の自己負担分をカバーすることができます。
前述した「一時金」と比べると対象となる治療が限られていますが、その代わりに保険料は割安になっています。
ただし、対象が保険診療に限られていることが多いので、この次に紹介する「先進医療給付金」「自由診療抗がん剤給付金」の保障を併用することで、より効果が高くなります。
◆保障3. 先進医療を受けた場合の「先進医療給付金」の保障
先進医療を受けた場合、「技術料」が自己負担になります。そして、がんの場合、この「技術料」が高額になる可能性があります。
たとえば、「陽子線治療」「重粒子線治療」を受けると「技術料」は医療機関にもよりますが数百万円かかります。
「先進医療給付金」の保障があれば、技術料の実費をカバーできます。
また、商品によっては医療機関への旅費等もカバーしてもらえることがあります。なぜなら、先進医療は全国でも限られた医療機関でしか受けられないからです。
なお、既に医療保険等で「先進医療特約」を付けている場合は、それでがんもカバーされるので、敢えて付ける必要はありません。
◆保障4. 未認可の抗がん剤の治療に対する「自由診療抗がん剤給付金」の保障
近年、がんの治療において「がんゲノム医療」「がん遺伝子検査」等、患者一人ひとりの遺伝子に着目して最も適した抗がん剤を選び、使用することが行われるようになっています。
自分に合った抗がん剤が国内で未認可の「自由診療」に該当してしまう場合、治療費については公的医療保険制度がききません。
百万円単位、千万円単位のお金を自己負担しなければならず、経済的理由によって治療を諦めなければならなくなる可能性があります。
「自由診療抗がん剤給付金」の保障があれば、そういった場合でも治療費をカバーすることができます。
まとめ
がんになった場合、日本の公的医療保険ではカバーできないケースが想定されます。第一に、治療が長期化して「1ヵ月あたり」の自己負担額がかさんでいくケース、第二に、自分に合った治療が自由診療で大きな額を自己負担しなければ受けられないケースです。
そういった場合に、がん保険が、公的医療保険で補えない部分をカバーして有効に機能する可能性があります。
がん保険への加入を検討する場合は、本記事で挙げた「診断給付金」「治療給付金」「先進医療給付金」「自由診療抗がん剤給付金」の4つの保障を意識して、経済事情も考慮しながら優先順位を付けて組むことをおすすめします。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/10開催】
「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは
【4/10開催】
弁護士が解説する投資用物件の
「サブリース契約解除」実務対応
【4/15開催】
キャピタルゲインも期待できる環境に!
「債券投資」のタイミングと
具体的な取り組み方
【4/16開催】
その“貢献”は認められるのか?
相続権がない親族でも請求できる
「特別寄与料」とは
【4/16開催】
一級建築士、土地家屋調査士、
不動産鑑定士、相続専門税理士
4つの視点による「相続税土地評価」
と相続対策の進め方