投資信託の購入時手数料の一例
この投資信託の購入時手数料は、購入金額が1,000万円以下の場合、税抜きで3%です。したがって、この投資信託を500万円分購入したとすると、購入時手数料の金額は、
500万円×3%=15万円(税抜き)
になります。
つまり、この銀行は、退職金プランの特別金利で、通常の金利に比べて8万6,000円も多い利息を支払ったとしても、セットで販売した投資信託から15万円の手数料を受け取ることができるのです。結果、差し引きで6万4,000円の儲けになります。
しかも、銀行が稼げる収益は購入時手数料だけではありません。このケースでは、信託報酬が年1.13%(税抜き)課せられます。
信託報酬は投資信託の純資産総額に対してかかるものなので、仮に500万円で純資産総額が変動しなかったとすると、徴収される信託報酬は年間5万6,500円になります。
販売金融機関である銀行は、通常、運用管理費用の半分程度を受け取るのが業界慣習なので、この5万6,500円がまるまる銀行の儲けになるわけではありませんが、プランの利用者からすると、当初1年間でかかる購入時手数料と信託報酬の合計額は、500万円に対して20万6,500円(税抜き)にもなるのです。
これでは、いくら定期預金の特別金利で8万7,500円の利息が受け取れたとしても、到底ペイするものではありません。
正直、退職金プランのどこが利用者にとってメリットなのか、さっぱり分かりません。「退職金プラン」という一見、便利そうな言葉に騙されてはいけません。
仮に退職金を60歳で受け取ったならば、一度に「退職金プラン」に預けるのではなく、「新NISA」の非課税枠を活かし、65歳までの5年間か、70歳までの10年間をかけて積立投資していきましょう。
中野 晴啓
セゾン投信創業者
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】