(写真はイメージです/PIXTA)

空き家の増加の課題の解消に向けて、様々な取り組みが行われています。しかし空き家に対する漠然とした負のイメージがあるなかでは、空き家の活用が進みにくく、居住の物語を作成することで空き家の評価向上を目指す必要があります。そこでニッセイ基礎研究所の島田壮一郎氏が有効な物語のあり方から、空き家についてどのような物語を作成するとよいのかを考察していきます。

1―はじめに

平成30年に総務省が行った「住宅・土地統計調査」によると空き家の数は848万9千戸と増加の一途を辿っている。そのうち「賃貸用の住宅」、「売却用の住宅」、「二次的住宅」を除く「その他の空き家」が348万7千戸を占めている1。空き家は老朽化した建物の倒壊による人的・物的損傷をあたえることや景観および都市環境の悪化、放火による火災、犯罪の温床となり治安の悪化をもたらすなどの悪影響を及ぼす。それだけでなく、活用されない空き家が増えることで非効率な土地利用になり、コンパクト化への阻害要因になるなどまちづくりにも悪影響を及ぼし、空き家の増加とそれに伴う外部不経済性を考えるとその活用のために注力する必要があることは明らかである(図1)

 

【図1】
【図1】

 

また、住み替え先の意向が戸建では中古住宅が新築の3割程度という結果であり、特に、中古の戸建住宅の需要が低いことが分かっている*1。さらに、趙ら*2の研究によると既存住宅に対する認識として漠然とした負のイメージを持っていることや新築にはない独特の雰囲気や味わい、心地よさなどは否定的な評価をしていることが分かる。この認識を変えていかない限り、空き家の活用を進めることは難しい。

 

そのために空き家の特徴を生かした方策を考えたい。新築住宅と異なり、空き家には人がそこで生活をしていた時間、その「物語」が存在する。「物語」に触れることが人間の心情や行動に大きく影響を与えることが分かっている。空き家が活用されていた時の事柄を「物語」として記述することで空き家を活用することを考慮していない人々に対しても空き家の価値を伝えることが出来る可能性がある。そこで、本稿では「物語」を効果的なものにするにあたってどのような「物語」を作成するべきであるかについて述べ、そのような物語を記述するために住生活に必要な事柄について考察する。

2―空き家対策について

空き家とは「空家等対策の推進に関する特別措置法(以下、空家法)」第2条第1項において、「建築物又はこれに附属する工作物であって居住その他の使用がなされていないことが常態であるもの及びその敷地(立木その他の土地に定着する物を含む。)をいう。*3」とされている。また、空き家は流通市場に出ているが借り手や買い手が見つかっていない「賃貸用の住宅」および「売却用の住宅」、別荘やたまに寝泊りで利用される「二次的住宅」、それ以外の人が住んでいない空き家で様々な理由で人が居住していないものを「その他の空き家」と分類している*3

 

空家等対策特別特措法が2017年に施行されたことから各自治体において空き家対策が動き出した。空き家の活用に関する支援制度もあり、活用方法やコストの問題は解決に向かう兆しが見えてくる可能性がある。手続きや金銭的な課題については補助事業などを用いることで解決することが期待できる。しかし、空き家に対するイメージが低いままでは空き家の活用にはつながりにくい。

3―「物語」について

1|物語による意識の変化

物語は物事を実感し、理解させることが出来ることが明らかにされており、物事を伝えるために有効な手段であるとされている。Brunerは人間の認知や思考の形式には形式的な数理体系や一貫しており矛盾のないものが求められる「論理実証モード」とストーリーの質、人の心を引き付けるもの、信じることのできる歴史的説明をもたらす「物語モード」が存在するとしている*4。「物語モード」は個人の体験に関連付けられ、人の感覚や直感に直接アプローチするものである。人の行動や意識において「物語モード」が強く関わっている。

 

また、Greimasによると、物語の構造は主体と客体、送り手と受け手、援助者と敵対者という対称的な3つの視点で構成されており、それぞれが【図2】のような関係で繋がっている*5

 

【図2】
【図2】

 

送り手が主体に客体を求めるように伝え、主体は客体を求める。その結果、受け手が客体を受け取る。その過程の中で、反対者が主体を妨害し、援助者が支援するという構図となる。それぞれの役割は【表1】の通りである。

 

【表1】
【表1】

2|物語を用いた広告

物語が活用される場面として、物語広告がある。広告において物語を活用することで消費者の態度変容を促すことが知られている。空き家についての情報が一種の広告であると考えると物語広告の手法を取り入れることが可能だと考えられる。

 

物語広告において物語性を測定するものとしてEscalasの物語性尺度が多く用いられている。物語性尺度は(1)目標達成のための登場人物の行動、(2)登場人物の感情の伝達、(3)登場人物の生活の変化、(4)出来事の要因の説明、(5)オープニング・ターニングポイント・エンディングの存在、(6)具体的な出来事についての記述の6つの要素によって構成されている*6。これらの要素を満たす度合いによって読者の感情への反応が大きくなる。

 

注目のセミナー情報

【事業投資】4月10日(水)開催
低リスク&安定収益、しかも手間なし
海外550店舗展開の革新的フィットネスFC
女性専用AIパーソナルジム「FURDI」
異業種でも安心の「運営代行モデル」を徹底解説

 

【国内不動産】4月13日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣

次ページ4―空き家活用に向けての物語の活用

あなたにオススメのセミナー

    ※本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研究所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
    ※本記事は、ニッセイ基礎研究所が2023年4月5日に公開したレポートを転載したものです。
    【参考文献】
    1. 総務省統計局. 平成30年住宅・土地統計調査 調査の結果. https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2018/tyousake.html (2018).
    2. 趙賢株 & 高田光雄. 住宅購入者の住宅需要特性と既存住宅流通の阻害要因に関する研究-大阪府の住宅購入者を対象とした調査結果を通じて-. 日本建築学会計画系論文集 78, 1817–1825 (2013).
    3. e-Govポータル. 空家等対策の推進に関する特別措置法.
    4. J・ブルーナー & (訳:岡本夏木・仲渡一美・吉村啓子). 意味の復権-フォークサイコロジーに向けて-. (ミネルヴァ書房, 2016).
    5. A.J.グレマス & (訳:田島 宏・鳥居 正文). 構造意味論―方法の探求. (紀伊國屋書店, 1988).
    6. Escalas, J. E. Narrative processing: Building consumer connections to brands. Journal of Consumer Psychology 14, 168–180 (2004).

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ