連鎖販売取引のトラブルが絶えない根源的理由
では、連鎖販売取引においては、なぜ、昔からこうもトラブルが後を絶たないのでしょうか。
それは、連鎖販売取引のしくみ自体が、強引な勧誘を誘発しがちなものだからす。
すなわち、連鎖販売取引において利益を上げていくには、以下の2つが必要不可欠です。
・勧誘したメンバーが脱退するのを防ぐ
・勧誘したメンバーに、さらに新しいメンバーを勧誘させる
しかし、最初に1名の人が2名を勧誘し、さらにその2名がそれぞれ2名ずつ勧誘する…ということを繰り返していくと、26回でトータルの人数が「1億3,421万7,727名」に達し、日本の人口を超えます。(【図表1】参照)
これは、高校の数学の授業で扱われる「等比数列の和」という公式で算出することができます(【図表2】)。
このように、連鎖販売取引はそもそもパイが限られており、ビジネスモデルとして無理があるといわざるをえないのです。そんななかで、メンバー各自が2名ずつ勧誘するだけでも大変なことです。
そのうえ、勧誘したメンバーが脱退しないようにしつつ、そのメンバーにさらに新しいメンバーを勧誘させなければ、儲かりません。
その結果として、以下のようなことが行われやすいという特色があります。
・自分が勧誘したメンバーをつなぎとめるための啓発活動
・新メンバー獲得のための強引な勧誘行為
たとえば、会員からカリスマ的な人気や人望を得ている人がおり、自己啓発本を出したりします。また、勧誘のなかで往々にして「夢」「成功」などが語られます。
強引な勧誘行為がみられることについては、現に社会問題化しており、いうまでもありません。
だからこそ、連鎖販売取引は、特定商取引法によって厳格な規制がしかれているのです。
連鎖販売取引をつかさどる事業者には、法令順守を強調するだけでなく、連鎖販売取引のしくみ自体に上述のような構造的な問題があることを認識したうえで、メンバーに対する正しい意味での「啓発活動」をさらに強化することが求められます(いくら強化しても足りませんが…)。
また、連鎖販売取引にかかわる人、あるいはこれから始めるかどうか検討している人も、連鎖販売取引に厳しい法規制が行われている根本的な理由を十分に認識したうえで、慎重に判断し、行動することが求められます。
税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは
【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討
【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成
【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える