天皇の「お言葉」の正しい聞き方
【矢作】わからないということが問題なんですね。例えば、戦前に成人になっていた人たちはすぐにわかる。やはり、戦後、日本人は腐ってしまった。ここには、戦後の教育のせいにしてはいけないところがあります。
天皇がお言葉を出されるということには、やはりたいへん深い意味があります。例えば、宮内庁のウェブサイトで閲覧できますが、震災のお言葉のなかに、
という一文が見えます。「雄々しさ」とおっしゃっている。
LGBTがどうのこうのと言っている人たちから見れば性差別になるわけですが、どうして《雄々しさ》なのでしょうか。お言葉が出たときには、謹聴して、承ったお言葉の一言一句を行間まで読まなければいけません。
天皇のお言葉は丁寧に聞こう、そう思うのが〝普通〞の感覚だろうと思いますが、その〝普通〞が今はなくなってしまったように思います。
最近の日本人に欠落している「人として大切なこと」
【宮澤】ここでは「主上(おかみ)」、と申し上げておきますが、主上という存在は、われわれごときが簡単に思い考えるべき存在ではないと思います。
一言でいうと、あまりにも普通の方ではない方たちです。
私は別に戦前回帰主義者ではありませんから、いろいろと理解を図ろうとします。しかし、わからないことだらけだし、宮城、つまり皇居のことですけれども、そこにあるルールはどう考えてもわれわれの社会・及び生活関係とは歴然と違いがあるように感じるのです。
今上天皇陛下におかれても、上皇陛下におかれても、まず、非常に国のことを思っていらっしゃいます。それから、世界の平和のことを思っていらっしゃる。
先の、支那事変から始まって大東亜戦争で終結するあの戦争のようなことを二度と起こしてはならず、日本はこれから世界の平和のためにやっていくのだという先帝陛下の矜持を引き継いでいらっしゃる。あまりにも普通の方ではない方々です。
親米だとか反米だとかはあくまでも類型の問題なのでどうでもいいのだけれども、いわゆる保守と呼ばれる人たちには、天皇を悪しく敬う傾向があります。
評価するにせよ非難するにせよ、単に口先で言えばいいというものではないし、それ以前に、軽々しく述べるものではない。
「言行一致」でなければならないということを主張したいのですが、言ったことには責任が伴うのが人間というものですから言った以上、どういう責任を取るのか? という観点がどうも最近の日本人には欠落しているように思われます。
なにかあれば自分で行って落とし前をつける、という矜持がないということです。
矢作 直樹
東京大学名誉教授
宮澤 信一
国際実務家
※本連載は、矢作直樹氏と宮澤信一氏の共著『世界を統べる者 「日米同盟」とはどれほど固い絆なのか』(ワニブックス)より一部を抜粋・再編集したものです。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】