乾燥は都市化による「保水力」の低下が原因!?
自然素材の調湿性は梅雨時や加湿のしすぎなど、湿度が多い環境下では効果を発揮します。しかし、冬場の乾燥には若干チカラ不足です。今でこそ加湿器がありますし、一昔前は「ストーブにヤカン」で加湿できました。しかし、常に人が操作をしないことには快適な暮らしは実現できないのでしょうか。
2012年2月3日付の朝日新聞の記事にこのような内容の記事がありました。気象庁が持っている最も古いデータ、1876年1月の東京都心の平均湿度は78%。1950年代でも50%台後半から70%代が大半をしめるというのです。
この記事によると、乾燥してきた背景には都市化による「保水力」の低下があるとしています。緑地が減ったことで雨が降った後に水分をとどめられる土地が少なくなり、土や植物から空気中へ出て行く水分も減ってしまったのです。
また新聞では地球温暖化やヒートアイランド現象によって、都市部の気温が当時よりも上がったことも乾燥してきた背景だとしています。現在の東京都心の冬場といえば乾燥が特徴です。2011年12月から2012年1月に、歴代3位の記録となる35日間連続の乾燥注意報が出るとともに、過去最低となる平均湿度36%を記録しています。
つまり、明治初期まで東京都心の冬といえども湿度は今よりもずっと高く、「乾燥注意報」が出されるような気候ではなかったのです。私たちの会社で東京全体の湿度を上げることはできませんし、いまさら都市化が進んだ社会をリセットすることは不可能でしょう。
「微気候」を整えることで湿度の高い環境を実現
しかし、エコヴィレッジでは建物周囲の小さなエリアでの湿度環境を改善することに取り組んでいます。例えば、建物の周りには土の部分をたくさん設け高木から中低木、地被類などの様々な植物を植えています。
さらに、菜園を設けたり、池を作ったり、屋上を緑化したり、コンクリートで埋めてしまうのではなく、できるだけ自然環境に近づけ、敷地全体の保水力を高めようとしています。
このようにして、冬場といえども少しは湿度の高い環境を取り戻せるのではないか。この記事に出合い、思いを新たにするとともに改めて微気候の大切さを確信しました。
微気候とは地球規模から見たらほんのわずかな面積での気候のことを言います。緯度や経度に左右される気候を変えることはできませんが、建物周囲の小さな世界で細かく環境を整え、夏も含めた微気候を整えることが住む人に快適さをもたらす。そのことは、比較的早い段階で私たちの会社は実証してきました。
実際、自然素材を用いたエコヴィレッジシリーズでは、まだ少し乾燥側によることもありますが、概ね適正範囲内の湿度を保つことができるようになってきています。